ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)を取得するのに、厳しいSFC修行を行って達成している方は多くいます。
SFC修行は、時間とお金をかけてひたすら飛行機に乗らなければいけないので、いかに最短で達成できるかが重要となります。
SFC取得に必要なプレミアムポイントの路線倍率が、国内線ですと2倍、国際線ですとアジア・オセアニア路線でしたら1.5倍となっています。
したがって、SFC修行を最短で達成するには、国内線なら長距離路線、国際線ならアジア・オセアニアの長距離路線で価格が控えめのフライトを予約するのが重要なポイントだといえます。
この記事では、SFC修行を最短で達成する方法を詳しく解説します。
SFCガイド公開中!この記事は⑤です。
【SFC完全ガイド】
SFC(スーパーフライヤーズカード)の特典からANA上級会員になるための修行ルート、修行で必須のANAカードまで徹底解説!
SFC修行を達成するために必要なプレミアムポイント

プレミアムポイントとはANAグループ、スター アライアンス加盟航空会社、スター アライアンス コネクティングパートナー運航便に搭乗した際、マイルとは別に積算されるポイントのことです。
プレミアムポイントは、ブロンズ・プラチナ・ダイヤモンドと種類がありますが、SFCを取得するにはプラチナメンバーになる必要があり、年間で5万ポイント貯める必要があります。
ちなみにプレミアムポイントは、以下の計算式で算出できます。
フライトマイル(予約クラス・運賃種別ごとの精算率)×路線倍率+搭乗ポイント
ANAの公式サイトの「ANAフライトマイル・プレミアムポイントシュミレーション」で情報を入力すれば、自動で計算してくれるので便利です。
アネラ効率よくプレミアムポイントを貯めるには、路線倍率や区間によって変わるフライトマイルなどを考慮しながら搭乗する路線を決めることが大事です!
国内線でSFC修行を最短で達成する方法
国内線を利用してSFCを修行を最短で達成する方法は、
- 日帰り修行
- 三角飛び
があるので、以下で詳しく解説します。
国内線は日帰り修行ができる


国内線で最強なのは、沖縄路線です。
宿泊なしの日帰りで修行できるメリットがあり、羽田と那覇を1日に2往復も可能なので、上手くいくとプレミアムポイントを1万ポイントほど一気に獲得できます。
しかし、早起きして帰りは遅いのでかなりハードスケジュールとなりますが、SFC修行を最短で達成できる方法だといえます。
ちなみに人気の路線なので、閑散期やかなり先の日程でないと安い価格で往復は厳しいので、やると決めたら早めに予約を取りましょう。
また、日帰りでも観光したい場合や宿泊も考えている方は、那覇で乗り継いで石垣島や宮古島へ行くのもおすすめです。
片道2フライトで往復4フライトとなるので、羽田から石垣島までの直行便よりも獲得できるプレミアムポイントがアップします。



せっかくなら、修行といっても楽しみながら達成したいですよね!
三角飛び


三角飛びを利用しても日帰りで楽しむことができ、プレミアムポイントも効率的に貯めることができます。
三角飛びの例として、
- 羽田→千歳→那覇→羽田
- 羽田→那覇→千歳→羽田
というルートがあります。
新千歳は空港内に温泉もあるので、外に出なくても楽しむことができます。



北海道へ旅行に行った際、空港内のレストランや施設が充実しすぎていたので、1日中空港内で遊んでいました(笑)
上記とちらかのフライトを利用すると、1日3フライトで1万弱のプレミアムポイントを獲得できるのでおすすめです。
国際線でSFC修行を最短で達成する方法
国際線は、一回の搭乗で多くのプレミアムポイントを獲得できるので、最短で達成するのに人気です。
国際線でSFC修行を最短で達成する方法は、
- アジア・オセアニア方面の路線を利用する
- プレミアムエコノミーを利用する
があるので、以下で詳しく解説します。
アジア・オセアニア方面がおすすめ


プレミアムポイントの計算方法の中に、路線倍率というものがありますが、国内線は2倍、アジア・オセアニアは1.5倍、その他の国際線は1倍となっています。
国際線を利用するなら路線倍率が1.5倍のアジア・オセアニア方面がおすすめです。
また、アジア・オセアニア方面の中でも区間マイルの多い路線を選ぶと、より効率的にプレミアムポイントを貯められます。
アジア・オセアニア方面の中でも区間基本マイルは以下の通りです。
| 行き先(羽田空港発着) | 区間基本マイル |
|---|---|
| シドニー | 4,863 |
| シンガポール | 3,312 |
| ジャカルタ | 3,612 |
| バンコク | 2,869 |
| ホーチミンシティ | 2,706 |
| ハノイ | 2,294 |
| マニラ | 1,880 |
| クアラルンプール | 3,345 |
| デリー | 3,656 |
プレミアムエコノミーでの搭乗がおすすめ
プレミアムエコノミー(E)で搭乗すると、多くのプレミアムポイントが獲得できます。
プレミアムポイントの計算式の中に積算率と搭乗ポイントがありますが、プレミアムエコノミーを利用すると、積算率100%で搭乗ポイントが400ポイント加算されます。
ですがプレミアムエコノミーは(N)もあるので、間違えて(N)を選択すると積算率が70%となるので、予約時は必ず確認してから予約しましょう。
| 予約クラス | 区間基本マイレージに対する 積算率 | 搭乗ポイント | |
|---|---|---|---|
| プレミアムエコノミー | G、E | 100% | 400 |
| N | 70% | 400 | |
| エコノミークラス | Y、B、M | 100% | 400 |
| U、H、Q | 70% | 0 | |
| V、W、S、T | 50% | 0 | |
| L、K | 30% | 0 | |
SFC修行を最短で達成するための注意点
SFC修行を最短で達成するための注意点は以下の通りです。
事前にANAカードを発行しておく


SFCを作成する際は、
- SFCを取得する前にANAカードを作る
- ANAカード作るならマイ友プログラムに登録する
という手順でSFCを手に入れましょう。
なぜなら、SFCを取得するには、ANAプレミアムメンバーのプラチナ会員資格を達成する必要があるからです。
プラチナ会員資格を達成するには、マイルとは別にフライトで積算されるプレミアムポイントを年間で50,000ポイント以上貯めなければいけません。
そのためにSFC修行を行い、ひたすら飛行機に乗ってプレミアムポイントを貯めるのです。
しかし、SFC修行を達成してもスーパーフライヤーズカードの審査を通過する必要があり、審査落ちしてしまうとせっかく達成したプラチナ会員資格を失ってしまう可能性があります。
なので、SFC修行を始める前に希望するスーパーフライヤーズカードにしたいANAカードの発行をおすすめします。
SFCを発行する上で、おすすめのカードを紹介した記事もありますので、ぜひご覧ください。


マイ友プログラム


マイ友プログラムとは、ANAが主催している家族や友人に対象のカードを紹介すると、入会者にマイルがプレセントされるサービスです。
マイ友プログラムに登録してからANAカードを申し込むと、カードの種類によっては最大5,400マイルも獲得できます。
また、入会者だけでなく紹介者にもボーナスマイルがもらえるので、かなり嬉しいサービスです。
新規でANAカードを発行する方のみとなっているので、これからANAカードを作る方はANAカードを所有している方からの紹介を受けてからカードの入会をおすすめします。



まずは、マイ友プログラムに登録してからANAカードを申し込みましょう!
以下のリンクから、マイ友プログラムの登録ページを開きましょう。
\最大5,400マイルもらえる/
登録用ページに進むと、最初に紹介者情報を入力する欄があるので、紹介者番号と名前を入力します。



身近に紹介者がいない方はこちらをご使用ください。
| 紹介者氏名 | オオムラ カズヨシ |
|---|---|
| 紹介番号 | 00115022 |


紹介者情報入力したら、あとは自分の氏名と生年月日など、画面に従って入力していけば完了です。
マイ友プログラムの登録情報は3ヶ月間有効になるので、その間にお申し込みください。



5,400マイル※は540,000円分の決済に相当するマイル数です!
登録しないなんてもったいない!
※カードの種類によりもらえるポイントは異なります
PP単価とPP数を計算する


SFC修行を行う際は、Excelやスプレッドシートを利用して自分のフライトでどのくらいのプレミアムポイントが獲得できたのか入力して予定を組むのをおすすめします。
なぜなら、ポイントの計算を間違えると、結果的に何万ポイント足りなかったなどのミスが生じるので、クラスを上げたりもう一つ日程を組入れたりなどの余計な手間がかかってしまいます。
SFC修行を考えている方は、プレミアムポイントの計算を間違えないためにも、表計算ソフトを使って予定を組みましょう。
思わぬハプニングで修行内容を変更する場合がある


SFC修行は何ヶ月も前からフライトの予約をしていますが、当日の天候や自分の体調などによって日程を変更せざる終えない場合があります。
特に国内線の「SUPER VALUE」で予約すると、取消手数料が搭乗日27日前から運賃の50%、搭乗日13日前から60%とかかってしまうので注意です。
SFC修行を最短で達成する方法!
今回は、SFC修行を最短で達成する方法を解説してきました。
SFC修行は時間とお金がかかるので、最短で達成できればその分時間も短縮できますしコストも抑えることができます。
国内線でも国際線でも様々な路線がありますが、国内線なら長距離路線である羽田から那覇の路線がおすすめで、国際線でしたら路線倍率が上がるアジア・オセアニア方面を利用すると効率的にプレミアムポイントが貯められます。
人によってSFC修行に費やす時間やお金は異なりますが、一番大切なのは楽しむことです。



プレミアムポイントだけを貯めるために行くのではなく、観光がてら行ってみるのも修行として行くよりモチベーションが上がるといえます!
より詳しくSFC修業についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。


SFCガイド公開中!この記事は⑤です。
【SFC完全ガイド】
SFC(スーパーフライヤーズカード)の特典からANA上級会員になるための修行ルート、修行で必須のANAカードまで徹底解説!
✈ANAマイレージ講座✈
マイルの基本から貯め方・使い方、ANA上級会員のSFCまで詳しく解説!全6回の講座でマイルをマスターできます。






