ANAマイルが貯まりやすい最強おすすめカードを徹底比較!

ANAマイルを効率的に貯めるにはどのカードを選んだらいいの?

ANAマイルは特典航空券に交換できるのが最大の魅力! だから、なるべく効率的にANAマイルを貯めたいですよね。

とはいえ、ANAマイルが貯まるカードは70種類近くあるので、どのカードを選べばANAマイルを貯めやすいのか悩むと思います。

結論

最短で大量マイルを狙うならANAアメックスゴールド!
入会・継続ボーナスや高い航空券還元(最大3.0%)、強力な入会キャンペーンが魅力です。

年300万円未満や年会費重視ならANAアメックス(一般)
年会費を抑えつつ還元率と保険を両立したいならANA JCB ワイドゴールドが有力候補です。

どのカードを選ぶかで、ANAマイルの還元率やボーナスとしてもらえるマイル、その他の特典、年会費も大きく変わります。

この記事では、ANAマイルを貯めるのに最適なクレジットカードを3枚ピックアップして、マイル還元率、年会費、その他の付帯特典についても詳しく解説します。

アネラ

あなたの年間利用額・旅行頻度・重視する特典に合わせた最適な1枚が分かりますよ!

この記事のポイント

  • 最速重視ならANAアメックスゴールド:入会・継続・フライト各種ボーナス+ANA航空券で最大3.0%
  • 年会費重視はANAアメックス(一般):実質年会費14,300円で基礎を網羅(移行コース必須)
  • バランス型はANA JCB ワイドゴールド:年会費1万円台で保険・特典が手厚い
  • キャンペーンを最大化:入会後3か月の達成額に応じ大量ポイント
  • マイ友プログラムで上乗せ:登録で最大5,400マイル相当を追加
  • ポイントはカード側で貯めてから移行:ゴールドは有効期限なしで計画的に

ANAマイルについては複数記事にわたって解説しています。この記事は②です。

目次

ANAマイルを貯めるのにおすすめのカード3種

ANAマイルを貯めるのにおすすめのカードを3つ紹介します。

スクロールできます
券面ANAアメリカン・エキスプレス® スーパーフライヤーズ・ゴールド・カード
ANAアメックスゴールド

ANAアメックスカード

ANA JCB ワイドゴールド
年会費34,100円(税込)7,700円(税込)15,400円(税込)
マイル移行サービス年会費に含まれる年会費に含まれない年会費に含まれる
家族カード17,050円(税込)2,750円(税込)4,400円(税込)
ポイント還元率1.0%~2%1.0%~1.5%0.5%
マイル還元率1.0%1.0%1.0%
ボーナスマイル・入会:2,000マイル
・継続:2,000マイル
・フライトボーナス:+25%
・ANA航空券購入:3.0%
・Edyの利用:200円=1マイル
・入会:1,000マイル
・継続:1,000マイル
・フライトボーナス:+10%
・ANA航空券購入:2.5%
・Edyの利用:200円=1マイル
・入会:2,000マイル
・継続:2,000マイル
・フライトボーナス:+25%
・ANA航空券購入:2.0%
・Edyの利用:200円=1マイル
・Edyチャージ:200円=1マイル
空港ラウンジ同伴1人まで無料同伴1人まで無料同伴1人まで無料
プライオリティパス年2回まで無料
3回目~は35ドル/回
なしラウンジ・キー付帯
キャンペーン詳細キャンペーン詳細キャンペーン詳細

ANAマイル狙いでクレジットカードを選ぶときに知っておくべきこと

クレジットカードの利用で貯まったポイントをANAマイルに交換する場合、無条件に「ポイント=マイル」に変えられるわけではありません。

マイル移行のための専用サービス(有料)に加入する必要があります。

そして、カードによってそのサービスが年会費に含まれているものと、そうでないものがあります。

これを知らずに年会費だけで比較してしまうと、そんなの知らなかった!と後悔してしまいます。

アネラ

この記事では、その点も加味して実践ベースで比較していきますよ!

ポイント⇒マイル交換のために加入すべきサービスは、ANAマイレージクラブ側ではなくクレジットカード会社が提供するポイント移行サービスです。
そのため、カードブランドによって名称や年会費が異なります。

アメックスの場合

ポイント移行コース

ポイントをマイルに移行するためには加入必須。
年会費6,600円(税込)

メンバーシップ・リワード・プラス

加入必須ではないが、加入することで交換レートが1pt = 1 マイルになる。(未加入だと1pt=0.5マイル)
年会費3,300円(税込)

加入すべきサービスANAアメックス(一般)
ANAアメックスカード
ANAアメックス・ゴールド
ANAアメックスゴールド
ポイント移行コース(ANAコース)必要(6,600円/年)年会費に含まれる
メンバーシップ・リワード・プラス必要(3,300円/年)年会費に含まれる
年間移行上限40,000マイルまで無制限

JCBの場合(ANA JCBワイドゴールド)

5マイルコース

1pt=5マイルで交換可能。

年会費は無料だが加入が必須。

10マイルコース

加入すると交換レートが1pt=10マイルになる

年会費5,500円(税込)

加入すべきサービスANA JCB一般・ワイドカード
ANA JCBワイドカード
※この記事では取り上げていません
ANA JCBワイドゴールド
ANA_JCBワイドゴールド
5マイルコース無料(1ポイント=5マイル)不要
10マイルコース希望するなら別途加入
(5,500円/年)
年会費に含まれる
年間移行上限なしなし

アメックスは100円=1ptなのに対し、JCBは1,000円=1ptなので、実質的なポイント⇒マイル交換レートは同じです。


このように、クレジットカードでANAマイルを貯めることをメインに考えるなら、以下の点を考慮する必要があります。

  • ポイントをマイルに移行するためにサービス加入が必要かどうか
  • マイルへの移行サービス費用が年会費に含まれているか
  • 追加費用を払う場合、何マイル以上交換すれば元が取れるか

この仕組みを理解しておくことで、あなたにとって最適な1枚を選ぶことができます。

ANAマイルを貯めるのにおすすめのカード詳細

アネラ

それでは、おすすめのカードを1枚ずつ詳しく見ていきましょう。

ANAアメックスゴールド(一番おすすめ)

ANAアメックスゴールドカード

ANAアメックスゴールドの基本スペックは以下の通りです。

項目詳細
カード名ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード
年会費34,100円(税込)
※ポイント移行コース、メンバーシップリワードプラスを含む
ポイント還元率通常1.0%~2.0%
+ボーナスポイント

※利用金額100円=1ポイント
※ANAグループポイント2倍
ポイント有効期限なし
マイル還元率

※ANAカードマイルプラス加盟店の利用
通常1.0%(一部0.5%)
+ボーナスマイル
ボーナスマイル・入会:2,000マイル
・継続:2,000マイル
・フライトボーナス:+25%
・ANA航空券購入:3.0%
・Edyの利用:200円=1マイル
マイル移行手数料無料
空港ラウンジ・国内/海外対象空港(同伴者1名も含む)
・「プライオリティパス(空港VIPラウンジ)」年間2回まで無料
その他の特典・空港内店舗「ANA FESTA」で5%オフ
・国内線/国際線の機内販売が10%オフ
・ANAオンラインショップ「A-style」で5%オフ
・空港内免税店の対象店舗で10%オフ
・ANA SKYコインプレゼント特典(年間300万円以上の利用で10,000コイン、他)
・自宅と空港間の手荷物無料宅配サービス
・ビジネスクラスカウンターでのチェックイン
他多数
保険・補償・「海外旅行傷害保険」最高1億円まで補償
・「国内旅行傷害保険」最高5,000万円まで補償
・「航空便遅延補償」飛行機の遅れによる臨時出費を補償
・「ショッピングガード保険」購入日から90日間、年間最高500万円まで補償
家族カード17,050円(税込)
入会キャンペーン
【入会後3ヶ月以内の利用額】
付与ポイント
・【60万円以上の利用】
16,000ポイント
・【100万円以上の利用】
12,000ポイント
・【180万円以上の利用】
20,000ポイント
こんな方におすすめ
  • ANA便での出張や旅行が多い
  • 年間200万円以上カード決済をする
  • 国際線の特典航空券を狙っている
  • ビジネス/ファーストクラスを狙っている
  • 有効期限なしでじっくりポイントを貯めたい
  • SFC(スーパーフライヤーズ)修行を検討している
  • 空港ラウンジ・手荷物宅配・保険など旅行系特典をフル活用したい

マイルをガッツリ貯めたいなら、ANAアメックスゴールドが最適です。

年会費の内訳イメージ

ANAアメックスゴールドは年会費が34,100円と、決して安くはありません。

ですが、以下の2つが年会費に含まれています。

  • ポイントをマイルに変えるのに必須の【マイル移行コース(年会費6,600円)
  • ポイントの有効期限が無期限+ポイント⇒マイルの交換レートが1:1になる【メンバーシップ・リワード・プラス(年会費33,00円)

さらに、入会時に2,000マイル(一回限り)とカード更新時に2000マイル(毎年)が受け取れます。

それらを考慮すると、実質的な年会費は2万円以下。ポイント還元率が1%なので、公共料金や通信費などをこのカードにまとめて、年間200万円以上を決済するようであれば十分にペイできます。

フライトが多い人はさらにお得!

ANAアメックスゴールドの特典で見逃せないのが、フライトボーナス25%と、プライオリティパスの2回分無料です。

フライトボーナス25%は飛行機に搭乗した際に付与されるマイルが1.25倍になるので、飛行機に乗る機会が多い人ほどこのカードの恩恵が大きくなります。

また、プライオリティラウンジが2回無料で利用できる特典も付帯しています。

通常、プライオリティラウンジを2回利用しようとすると、年会費99ドル+利用料35ドル×2なので、これだけで25,350円かかる計算になります。(1ドル=150円で計算)

プライオリティパスとは

世界1,400以上の空港ラウンジを利用できる有料会員サービス。
航空会社や搭乗クラスに関係なく、専用ラウンジで軽食・ドリンク(アルコール含む)・Wi-Fi・休憩スペースを利用可能。

プライオリティパスのサービス単体で加入した場合の料金は以下の通りです。

会員プラン料金・条件
スタンダード年会費99ドル
ラウンジ利用時は1回35ドル
スタンダードプラス年会費329ドルで10回まで無料
それ以降は1回35ドル
プレステージ年会費469ドルで無制限に利用可能

会員登録をしていなければ、その場で料金を払っても利用することはできません。

クレジットカードの特典としてプライオリティパスが付帯する場合もあります。
その際は会員プランや利用条件をよく確認しましょう。

このように、分かりやすく言えば年間200万円以上の利用が見込めるなら、ANAアメックスゴールドがベストな選択肢といえます。

それよりも決済額が少なくても、年に数回は飛行機に乗るという人であれば、カードを作った方が結果的にお得になりますよ!

いまなら入会キャンペーンで大量ポイントGET!

現在ANAアメックスゴールドは新規入会キャンペーン実施中で、カードを発行して条件を達成すると最大68,000マイル相当のポイントが獲得できます。

68,000ポイントとは、すべてANAマイルに交換すればハワイをエコノミークラスで1往復(ローシーズンに限る)できるほどのポイント数となっており、お得に旅行を楽しむことができます。

条件の内容は以下の通りです。

条件獲得ポイント
新規入会2,000マイル相当のポイント
3ヶ月以内に60万円の利用16,000マイル相当のポイント
3ヶ月以内に100万円の利用12,000マイル相当のポイント
3ヶ月以内に180万円の利用20,000マイル相当のポイント
カード利用ポイント18,000ポイント
合計68,000マイル相当のポイント
ANAアメックスゴールドの決済金額をクリアする方法

ANAアメックスゴールドのキャンペーンは魅力的ですが、「180万円なんて本当に使えるのかな…」と感じる方もいますよね。

しかし、3ヶ月で180万円という条件は月あたりにすると約60万円。

実は、まとまった支出を少し意識して集約すれば、達成できる方も意外と多いんです。

たとえば以下のような支払いをカードでまとめると、条件クリアにグッと近づきます。

  • 家族旅行や出張の費用
  • Amazonや楽天での大型購入
  • 家電の買い替えや引越し費用、車検代など予定していた大きな支出のタイミングを合わせる
  • 税金や社会保険料の支払い
  • 公共料金やスマホ・インターネットなどの固定費をまとめてカード払いに切り替える
  • 家族カードを発行すれば、家族分の支払いも合算できて達成がスムーズに

「あと少し足りないかも…」というときも、ふるさと納税や税金払いなどで調整することで、無理なく達成できる方が多いです。

旅行好きの方や、まとまった出費を予定している方には、特におすすめのタイミングです。

もし満額が難しくても、背伸びしすぎずに 100万円の利用を目指すなど調整することでも十分お得なポイントがもらえますよ。

\いまなら最大68,000マイル相当のポイントGET/

\いまなら最大68,000マイル相当のポイントGET/

アネラ

ANAアメックスゴールドはポイントの有効期限なし&年間移行ポイント数の制限なし!

ANAマイルには36ヶ月という有効期限がありますが、自分が使うタイミングでカードポイントからマイルに移行すればOK!これなら期限を気にする必要はありません!


ANAアメックスカード(コストを抑えたいなら)

ANAアメックスカードの基本スペックは以下の通りです。

項目詳細
カード名ANAアメリカン・エキスプレス®・カード
年会費7,700円(税込)
※マイル移行には「ポイント移行コース(年会費6,600円税込)」の加入が必須
ポイント還元率通常1.0%~1.5%
+ボーナスポイント

※利用金額100円=1ポイント
※ANAグループポイント1.5倍
ポイント有効期限ポイント移行コースの加入で無期限
マイル還元率

※ANAカードマイルプラス加盟店の利用
通常1.0%(一部0.5%)
+ボーナスマイル
ボーナスポイント

【入会後3ヶ月以内の利用額】
付与ポイント
・【10万円以上の利用】
1,000ポイント
・【30万円以上の利用】
5,000ポイント
・【50万円以上の利用】
6,000ポイント
ボーナスマイル・入会:1,000マイル
・継続:1,000マイル
・フライトボーナス:+10%
・ANA航空券購入:2.5%
・Edyの利用:200円=1マイル
空港ラウンジ・国内/海外対象空港(同伴者1名も含む)
その他の特典・空港内店舗「ANA FESTA」で5%オフ
・国内線/国際線の機内販売が10%オフ
・ANAオンラインショップ「A-style」で5%オフ
・空港内免税店の対象店舗で5%オフ
・自宅と空港間の手荷物無料宅配サービス
他多数
保険・補償・「海外旅行傷害保険」最高3,000万円まで補償
・「国内旅行傷害保険」最高2,000万円まで補償
・「ショッピングガード保険」購入日から90日間、年間最高200万円まで補償
家族カード2,750円(税込)
こんな方におすすめ
  • 年会費を抑えてANAカードを所有したい
  • まずはANAマイルがどんなものか様子見したい
  • コツコツ貯めてご褒美に旅行に行きたい
  • 陸マイラーで旅行に行かずマイルを貯めたい方

ANAアメックスカードは、年会費を抑えつつANAマイルを貯めたい人向けです。

実質的な年会費に注意

ANAアメックスの年会費は7,700円(税込)です。ANAアメックスゴールドと比べると26,400円の差がありますが、貯まったポイントをANAマイルに移行するには「ポイント移行コース:年会費6,600円」の加入が必須です。

さらに、「メンバーシップ・リワード・プラス:年会費3,300円」に加入することで、マイルへの交換レートが通常1pt = 0.5マイルのところ、1pt = 1.0マイルになるので、ANAマイル目的でカードを持つなら入っておくべきでしょう。

そう考えると、ANAアメックスの年会費は実質の年会費は17,600円(税込)となります。(ゴールドとの差は16,500円)

必須サービスの加入を加味した場合のゴールドとの差は?

上記のとおり、実質的な年会費で比較したときにも、ANAアメックスの通常カードとゴールドカードには16,500円の年会費の差があります。

その差のおもな部分を比較すると以下の通り。

項目ANAアメックスANAアメックスゴールド
実質年会費17,600円34,100円
入会ボーナス/継続ボーナス1000マイル/1000マイル2000マイル/2000マイル
フライトボーナス10%25%
プライオリティパスなし年2回無料
海外旅行保険最高3,000万円最高1億円
移行マイル上限(年間)40,000マイルまで上限なし

フライトでマイルを貯めるというよりは、日々の生活の決済を集約してマイルを貯める予定であれば、こちらのANAアメックスカードもじゅうぶん選択肢に入ってくるでしょう。

国際線の場合はエコノミークラスでも特典航空券に必要なマイルが40,000マイルを超えるものもあるので、計画的にマイル移行していく必要があります。

ANAアメックスカードの入会特典

現在ANAアメックスカードは新規入会キャンペーン実施中で、カードを発行して条件を達成すると最大35,000マイル相当のポイントが獲得できます。

35,000ポイントとは、すべてANAマイルに交換すれば日本とシンガポールをエコノミークラスで1往復できるほどのポイント数となっており、お得に旅行を楽しむことができます。

条件の内容は以下の通りです。

条件獲得ポイント
新規入会1,000マイル
3ヶ月以内に10万円の利用1,000ポイント
3ヶ月以内に30万円の利用5,000ポイント
3ヶ月以内に50万円の利用6,000ポイント
3ヶ月以内に70万円の利用15,000ポイント
通常のカード利用ポイント
(70万円利用した場合)
7,000ポイント
合計35,000マイル相当のポイント
ANAアメックスの入会キャンペーン条件をクリアするコツ

ANAアメックスの入会キャンペーンは条件的にもクリアしやすいものとなっています。

3ヵ月以内に70万円 = 1ヵ月平均23,4000万円

カードが発行されたら

  • すぐに公共料金など固定費をANAアメックスに集約
  • 電子マネーのチャージもANAアメックス経由に
  • 買い替え予定のある家電などがあればこれを機に購入

このあたりを意識すれば比較的クリアしやすい条件です。

まとまった出費を予定している方なら、そのタイミングで入会するのもアリですね。

もしボーナスの総取りが難しくても、無理せず受け取れる範囲で受け取りましょう!

\年会費を抑えてANAマイルを貯められる/

\年会費を抑えてANAマイルを貯められる/

アネラ

年間利用額が200万円未満なら、ANAアメックスゴールドではなく、こちらのANAアメックスカードでもよいでしょう。


ANA JCB ワイドゴールド

ANA JCB ワイドゴールドの基本スペックは以下の通りです。

項目詳細
カード名ANA JCB ワイド ゴールドカード
年会費15,400円(税込)
※10マイルコースを含む
家族カード4,400円(税込)
Oki Dokiポイント還元率通常0.5%
+ボーナスポイント

※通常1,000円利用=1ポイント(還元率0.5%)
Oki Dokiボーナスポイント期間限定キャンペーンでボーナスポイント
Oki Dokiポイント有効期限36ヵ月
マイル還元率通常1.0%(最大1.075%)
+ボーナスマイル
ボーナスマイル・入会:2,000マイル
・継続:2,000マイル
・Edyの利用:200円=1マイル
・Edyチャージ:200円=1マイル
・フライトボーナス:+25%
・ANA航空券購入:2.0%
マイル移行手数料無料
その他の特典・空港内店舗「ANA FESTA」で5%オフ
・国内線/国際線の機内販売が10%オフ
・ANAオンラインショップ「A-style」で5%オフ
・空港内免税店の対象店舗で10%オフ
・自宅と空港間の手荷物無料宅配サービス
・ビジネスクラスカウンターでのチェックイン
空港ラウンジ・国内/海外対象空港(同伴者1名も含む)
・「ラウンジ・キー」世界1,100ヵ所以上の空港ラウンジをUS32ドルで利用できる
保険・補償・「海外旅行傷害保険」最高1億円まで補償
・「国内旅行傷害保険」最高5,000万円まで補償
・「国内航空傷害保険」最高5,000万円まで補償
・「航空便遅延補償」飛行機の遅れによる臨時出費を補償
・「ショッピングガード保険」購入日から90日間、年間最高500万円まで補償
こんな方におすすめ
  • とにかくマイルを貯めることに集中したい
  • 年間300万円以上の利用が見込める
  • 必要以上の特典は削ぎ落して年会費を抑えたい
  • フライトマイルに加えてANA便搭乗ごとの割り増しボーナスマイルがもらいたい
  • ゴールドカード限定のハワイの空港ラウンジ世界1,100ヵ所以上の空港ラウンジなど旅行系特典を活用したい

マイル目的の実質年会費は最安!

先ほど紹介したANAアメックスカードは、ANAマイルに交換するための実質的なコストを考慮すると年会費は17,600円になると解説しました。

それと比べれば、ANA JCBワイドゴールドは年会費15,400なので、維持コストが最も安いと言えます。

それでいて、マイル交換レートが2倍になる10マイルコース:通常年会費5,500円(税込)がこの年会費に含まれているので追加コストの心配もいりません。

JCBポイントの注意点

ANA JCBワイドゴールドのポイントは、これまで紹介したANAアメックスカードとは異なることに注意しましょう。

アメックスのポイントは…

100円で1ポイント。1ポイント=1円の価値(還元率1%)

JCBのポイントは…

1000円で1ポイント。1ポイント=5円の価値(還元率0.5%)

1ポイントあたりの価値が異なるので単純に比較しにくいですが、ポイント還元率でいえばアメックスの方が還元率が高いです。

じゃぁ、JCBワイドゴールドは圧倒的に不利では?

しかし、JCBワイドゴールドの場合、マイルへの交換レートは1ポイント=10マイルです。つまり、1000円あたりのマイル還元率で考えれば、ANAアメックスとANA JCBワイドゴールドはどちらも同じになります。

つまり、JCBワイドゴールドを持つなら、ポイントの使い道はマイルへの移行一択!としなければ大きく損してしまいます。

ポイントの取りこぼしにも注意

ANA JCBワイドゴールドの場合、ポイント付与の仕様が1000円ごとに1ポイントです。1000以下の部分は切り捨てになってしまうため、決済回数が多い人ほど取りこぼしが多くなってしまうのも地味なデメリットです。

”マイルパフォーマンス”は最強

年会費1万円台で持てるマイル還元率が1.0%のクレジットカード自体がそもそも希少です。

それに加えて、JCBワイドゴールドはSTAR MEMBERSの適用により、年間の利用額に応じてボーナスポイントがもらえます。ボーナスポイントは年間利用50万円以上から発生し、100万円以上、300万円以上と段階的に増えます。

これをマイル還元率に換算すると1.075%に!

その他の特典は最小限にしつつ、とにかく効率よくマイルを貯めたい!という人にピッタリのカードです。

アネラ

JCBは日本のカード会社なので、海外では使えない場合もあることに注意しましょう。

\最大143,000マイル相当もらえる!/
期間:2025年10月31日 まで

おすすめのANAカードの入会キャンペーン比較

スクロールできます
ANAアメックスゴールドカード
ANAアメックスゴールド

ANAアメックスカード

ANA JCB ワイドゴールド
入会ボーナスマイル2,000マイル1,000マイル2,000マイル
ボーナスポイント

【入会後3ヶ月以内のカード利用額】
付与ポイント
【60万円以上の利用】
16,000ポイント
【100万円以上の利用】
12,000ポイント
【180万円以上の利用】
20,000ポイント
【10万円以上の利用】
1,000ポイント
【30万円以上の利用】
5,000ポイント
【50万円以上の利用】
6,000ポイント
期間限定キャンペーンでボーナスポイント

比較するとよくわかりますが、ANAアメックスゴールドは入会キャンペーンが豪華です!

入会で2,000マイルもらえますし、入会後3ヶ月以内のカード利用でもらえるポイントが他のカードと比べて圧倒的に多くなっています。

なお、ANA JCB ワイドゴールドも入会キャンペーンはありますが、期間限定で内容が変わります。

アネラ

ANA JCB ワイドゴールドの期間限定キャンペーンは時期によって内容が変わるので、現在のキャンペーン内容は公式サイトでご確認ください。

ANA JCB ワイドゴールドの2025年7月15日までのキャンペーン内容は、「条件達成でもらえる最大114,000マイル相当プレゼント」です。

このキャンペーンで設定されている条件の一部を紹介すると、合計40万円以上の利用で1,300 Oki Dokiポイント(3,900マイル相当)などがあります。

Oki Dokiポイントとは、JCBカードの利用金額に応じて貯まるポイントの名称で、1,000円の利用=1ポイント貯まります。

貯まったポイントはマイルやギフトカードに交換できるなど、使い方はANAアメックスゴールドやANAアメックスカードのポイントと同じです。

ANAカードを作るならマイ友プログラムに入会がおすすめ

ANAカード マイ友プログラム

引用:ANAカード|マイ友プログラム公式サイト

ANAカードを作る前に、マイ友プログラムに登録するとANAマイルがもらえます

マイ友プログラムとは、家族や友人に対象カードを紹介すると、紹介者・入会者それぞれにマイルがもらえるというものです。

マイ友プログラムに入会することで最大5,400マイルもらえるので、ANAカード作るならマイ友プログラムへの入会をおすすめします。

STEP
マイ友プログラムに登録

以下のリンクから、マイ友プログラムの登録ページを開きましょう。

最大5,400マイルもらえる

STEP
紹介者氏名/紹介者番号を入力

登録用ページに進むと、最初に紹介者情報を入力する欄があるので、紹介者番号と名前を入力します。

アネラ

身近に紹介者がいない方はこちらをご使用ください。

紹介者氏名オオムラ カズヨシ
紹介番号00115022

紹介者情報入力したら、あとは自分の氏名と生年月日など、画面に従って入力していけば完了です。

マイ友プログラムの登録情報は3ヶ月間有効になるので、その間にお申し込みください。

アネラ

5,400マイル540,000円分の決済に相当するマイル数です!
登録しないなんてもったいない!

※カードの種類によりもらえるポイントは異なります

\いまなら最大68,000マイル相当のポイントGET/

ANAマイルを貯めるのにおすすめのクレジットカードの選び方

クレジットカード イメージ画像

ANAマイルを貯めるのにおすすめのクレジットカードはどのように選ぶべきか、押さえておきたいポイントを紹介します。

還元率やボーナスマイル

ANAマイル還元率やボーナスマイルは、カードの種類によって異なります。

スクロールできます
ANAアメックスゴールドカード
ANAアメックスゴールド

ANAアメックスカード

ANA JCB ワイドゴールド
ANAマイル還元率通常1.0%(一部0.5%)
+ボーナスマイル
通常1.0%(一部0.5%)
+ボーナスマイル
通常1.0%(最大1.075%)
+ボーナスマイル
入会ボーナス2,000マイル1,000マイル2,000マイル
継続ボーナス2,000マイル1,000マイル2,000マイル
フライトボーナス+25%+10%+25%
ANA航空券購入のマイル還元率3.0%2.5%
Edyチャージ200円=1マイル
Edyの利用200円=1マイル200円=1マイル200円=1マイル
ANAマイル移行手数料無料「ポイント移行コース」年会費6,600円(税込)の加入が必要無料
※ANAカードマイルプラス加盟店の利用で通常のポイント還元に加えてマイルも還元

特にボーナスマイルの違いは大きいですよね。

比較すると、ANAアメックスゴールドのボーナスマイルがいかに豪華かわかると思います。

アネラ

ANAアメックスゴールドは、ボーナスマイルやボーナスポイントがたくさんもらえるので、早くマイルが貯まります!

ANAアメックスゴールドは、ANAの航空券の購入でマイル還元率が3%になるのは大きなメリットです。

以下の「ANAアメックスゴールドのマイルの還元率」の記事では、マイル還元率の詳細や、他のANAカードとのマイル還元率の比較も紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。

続けて、ポイントも比較してみましょう。

スクロールできます
ANAアメックスゴールドカード
ANAアメックスゴールド

ANAアメックスカード

ANA JCB ワイドゴールド
ポイント還元率通常1.0%
+ボーナスポイント

※100円利用=1ポイント
通常1.0%
+ボーナスポイント

※100円利用=1ポイント
通常0.5%
+ボーナスポイント


※1,000円利用=1ポイント
ANAグループでのカード利用ポイント2倍ポイント1.5倍
ボーナスポイント

【入会後3ヶ月以内のカード利用額】
付与ポイント
【60万円以上の利用】
16,000ポイント
【100万円以上の利用】
12,000ポイント
【180万円以上の利用】
20,000ポイント
【10万円以上の利用】
1,000ポイント
【30万円以上の利用】
5,000ポイント
【50万円以上の利用】
6,000ポイント
期間限定キャンペーンでボーナスポイント
ポイント有効期限なし最大3年

※「ポイント移行コース」年会費6,600円(税込)に加入で有効期限なしになる
36ヵ月
ポイント移行レート1ポイント=1マイル1ポイント=1マイル1ポイント=3マイル
最低移行単位1,000ポイント(1,000マイル)1,000ポイント(1,000マイル)500ポイント(1,500マイル)

ポイントに関しても、比較すると「ボーナスポイント」の違いがよくわかります。

やはりANAアメックスゴールドのボーナスポイントは大きいですし、何よりもポイントの有効期限がないというのが魅力的ですね。

アネラ

ANAアメックスゴールドはポイントの有効期限がないので、ポイントはとりあえずカードに貯めてこんで、マイルが必要になったときに変えましょう!

ANAアメックスカードの場合、年会費6,600円(税込)を払い「ポイント移行コース」に加入すれば、有効期限がなくなります。

なお、ANA JCB ワイドゴールドで貯まるOki Dokiポイントの有効期限は最大3年です。

年会費

ANAマイル還元率が高い、もしくは特典が豪華なほど年会費も高くなります。

スクロールできます
ANAアメックスゴールドカード
ANAアメックスゴールド

ANAアメックスカード

ANA JCB ワイドゴールド
年会費34,100円(税込)7,700円(税込)

※「ポイント移行コース」+年会費6,600円(税込)に加入しないとマイル移行できない
15,400円(税込)
家族カード17,050円(税込)2,750円(税込)4,400円(税込)
アネラ

ANAアメックスカードでANAマイルを活用するなら「ポイント移行コース」+年会費6,600円(税込)に加入するので、実質の年会費は14,300円(税込)です。

ANAアメックスゴールドは年間利用額が300万円以上で10,000円相当のANA SKYコインがもらえるので、年間利用額300万円以上の方に最適です。

また、ANAグループ関連での利用でポイント2倍になるので、ANA関連のサービスを多く利用する方にもおすすめ。

3つのカードを比較すると、ANAアメックスゴールドは年会費が最も高いのですが、ANAマイルをフル活用するならむしろ一番お得!

ただし、そこまでカードの利用額が多くない方は、ANAアメックスカードもしくはANA JCB ワイドゴールドの利用が向いています。

付帯するサービスや補償

各カードに付帯するサービスや補償にも違いがあります。

スクロールできます
ANAアメックスゴールドカード
ANAアメックスゴールド

ANAアメックスカード

ANA JCB ワイドゴールド
割引特典・空港内店舗「ANA FESTA」で5%オフ
・国内線/国際線の機内販売が10%オフ
・ANAオンラインショップ「A-style」で5%オフ
・空港内免税店の対象店舗で10%オフ
・空港内店舗「ANA FESTA」で5%オフ
・国内線/国際線の機内販売が10%オフ
・ANAオンラインショップ「A-style」で5%オフ
・空港内免税店の対象店舗で5%オフ
・空港内店舗「ANA FESTA」で5%オフ
・国内線/国際線の機内販売が10%オフ
・ANAオンラインショップ「A-style」で5%オフ
・空港内免税店の対象店舗で10%オフ
ANA SKYコインプレゼント特典

(1コイン1円相当)
・年間300万円以上の利用で10,000コイン
・対象の利用額100万円毎に5,000コイン
自宅と空港間の手荷物無料宅配サービス
ビジネスクラスカウンターでのチェックイン×
空港ラウンジ・国内/海外対象空港(同伴者1名も含む)
・「プライオリティパス(空港VIPラウンジ)」年間2回まで無料
国内/海外対象空港(同伴者1名も含む)・国内/海外対象空港(同伴者1名も含む)
・「ラウンジ・キー」世界1,100ヵ所以上の空港ラウンジをUS32ドルで利用できる
海外旅行傷害保険最高1億円最高3,000万円最高1億円
国内旅行傷害保険最高5,000万円最高2,000万円最高5,000万円
航空便遅延補償臨時出費を補償臨時出費を補償
ショッピングガード保険年間最高500万円最高200万円年間最高500万円

注目ポイントは、ANA SKYプレゼントコイン特典です。

ANA SKYコインとは何か、解説を見る

ANA SKYコインとは、ANAマイルを交換して利用できる電子クーポンのことで、ANAのウェブサイトで航空券や支払いに利用できます。

ANAマイルの交換率は会員ステイタスやカードの種類によって異なりますが、1マイル=1コイン~最大1.7コインに交換可能。

航空券の支払いに10コイン単位から使えるので、「航空券が購入できる&さらにマイルも貯まる」というメリットがあります。

より詳しくANA SKYコインについて知りたい方は、下の記事をぜひ参考にしてください。

3種類の中でANA SKYコインプレゼント特典があるのはANAアメックスゴールドです。

年間300万円以上の利用で10,000コイン(10,000円相当)、対象の利用額100万円毎に5,000コイン(5,000円相当)もらえます。

なお、ANAアメックスゴールドの場合、空港にあるカードラウンジの特典も豪華なのでおすすめです。

対象空港とラウンジ、サービス内容の詳細は、以下の「ANAアメックスゴールドでは入れる空港ラウンジ」の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

また、比較表をご覧いただくと、ANAアメックスゴールドは旅行保険が充実していることもわかるかと思います。

ANAアメックスゴールドは、他のゴールドカードと比べても手厚い旅行保険が付帯されていることがメリットです。

以下の「ANAアメックスゴールドの保険・補償」の記事で補償内容を詳しく解説しているので、こちらもぜひ参考にしてください。

\いまなら最大68,000マイル相当のポイントGET/

ANAマイルに関するQ&A

最速で大量にANAマイルを貯めたい場合、どのカードがベスト?

もっともスピーディーに積み上げたいならANAアメックスゴールド

入会・継続ボーナス、フライト+25%、ANA航空券最大3.0%に加え、大型入会キャンペーンで一気に加速できます。

年会費を抑えたい人はどれを選ぶべき?

ANAアメックス(一般)が候補。年会費7,700円ですが、マイル移行には「ポイント移行コース」(6,600円/年)が必須なので実質14,300円と考えて選びましょう。

JCBとアメックス、どちらが海外旅行に向いている?

海外利用の通りやすさはアメックス系に分がある一方、ANA JCB ワイドゴールドは年会費を抑えつつ保険・手荷物宅配など旅行系特典を確保できます。海外での決済性を重視しつつ費用対効果も見たい人は、用途に応じて使い分けが◎。

入会キャンペーンはどれくらいお得?

ANAアメックスゴールドは入会後3か月の利用達成で大量ポイントを獲得可能(例:60/100/180/200万円達成で段階的に付与)。

短期集中で決済を集約できる人ほどリターンが大きくなります。

「ポイントはいつマイルに移行する」のがベスト?

ゴールドはポイント有効期限がなし。まずはカード側にポイントを貯め、特典航空券を取りたい時期にまとめてマイル移行するのがセオリーです。

マイルは、マイルに交換した時点から36か月間の有効期限が適用されます。

年間利用額が300万円未満なら、どのカードが向く?

利用が少なめならANAアメックス(一般)またはANA JCB ワイドゴールド。前者は低コストで基礎を網羅、後者は年1万円台で保険・特典が充実。自分の決済額と旅行頻度で選びましょう。

ANA航空券購入時のマイル還元率に差はある?

あります。ANAアメックスゴールドは最大3.0%ANAアメックス(一般)は2.5%。航空券の出費が多い人ほどゴールドの恩恵が大きいです。

ラウンジ特典の違いは?

ANAアメックスゴールド:国内外空港ラウンジ(同伴1名)+プライオリティ・パス年2回無料。
ANA JCB ワイドゴールド:国内外ラウンジ+ラウンジ・キー(都度有料)。旅の快適性を重視するならゴールドが強力です。

マイ友プログラムは本当にお得?

お得です。登録だけで最大5,400マイル相当の上乗せが狙えます。入会前に必ず登録しておきましょう(紹介番号・氏名の入力が必要)。

SFC(スーパーフライヤーズカード)を目指すなら?

将来SFCを視野に入れるなら、フライトボーナス+25%や旅特典が厚いANAアメックスゴールドで搭乗のたびに効率よく稼ぐのが近道です。

まとめ:ANAマイルを貯めるのにおすすめの1枚は?

ANAアメックスゴールドが1番ANAマイルが貯まりやすいのでおすすめです。

項目詳細
カード名ANAアメックスゴールド
年会費(税込)34,100円
家族カード(税込)17,050円
還元率1%(最大3%)
主な特典・プライオリティパス(年2回まで無料)
・国内空港ラウンジ
・優先チェックイン
・手荷物無料宅配サービス
・国内・海外旅行保険
・各種プロテクション

\いまなら最大68,000マイル相当のポイントGET/

ANAアメックスゴールドは、ボーナスポイントやボーナスマイルが充実していることが魅力です。

それだけではなく、その他の特典や旅行保険の充実度も最高水準

効率的にANAマイルを貯めたいなら、ANAアメックスゴールドの入会・登録をぜひご検討ください。

ANAアメックスゴールドは入会キャンペーンが豪華です。

キャンペーンはいつ終了するかわからないので多くのポイントをゲットするなら今がチャンス!

入会を検討している方は早めに申し込みましょう。

\いまなら最大68,000マイル相当のポイントGET/

ANAマイレージクラブの上級会員だけが発行できるクレジットカード「ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)」もあります。

SFCは、頻繁にANAを利用する方に向けて、特別なサービスや優待を提供するクレジットカードです。

アネラ

ANAマイレージクラブの上級会員を目指す方は、以下のANAスーパーフライヤーズカード(SFC)解説記事もぜひ参考にしてください。

ANAマイルについては複数記事にわたって解説しています。次は③をご覧ください。

目次