アメックスビジネスプラチナとUCプラチナ法人カードは、いずれもビジネス向けに人気の高いプラチナカードです。

年会費の違いは?
特典はどちらが充実している?
「どちらかのカードを選びたいけれど、自社に合うのはどっち?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、年会費・特典・ポイント還元率といった重要ポイントを比較しながら、2枚のカードの違いをわかりやすく解説します。
自社の経費管理や出張スタイルに合った1枚を見つける参考にしてください。
アメックスビジネスプラチナとUCプラチナ法人カードを比較
| アメックス ビジネスプラチナ | UCプラチナ法人カード | |
|---|---|---|
| カード | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
| 年会費 | 165,000円(税込) | 16,500円(税込) |
| 追加カード | 付帯特典あり:13,200円(税込) (4人まで無料) 付帯特典なし:無料※ | 1枚:3,300円(税込) |
| コンシェルジュサービス | あり | あり |
| 旅行特典 | ・プライオリティパス・プレステージ(利用回数無制限) ・FHR(ファイン・ホテル・アンド・リゾート) ・ホテルメンバーシップ ・【継続特典】フリーステイギフト ・手荷物無料宅配サービス | ・プライオリティパス・プレステージ (年6回まで無料) ・国内主要空港内のラウンジ ・ラグジュアリーホテルコレクション ・Visaプラチナ空港宅配(荷物) |
| ダイニング特典 | ・ビジネス・ダイニング・コレクションbyグルメクーポン | ・グルメクーポン ・Visaプラチナホテルダイニング ・Visaプラチナラグジュアリーダイニング |
| ビジネスカードならではの特典 | ・ビジネス・バッキング・プログラム(キャッシュバック) ・クラウド会計ソフト freee会計 | ・FP(ファイナンシャルプランナー)・士業相談 ・請求書カード払いbyGMO |
| ポイント還元率 | 1.0% | 1.0% |
| このカードがおすすめの方! | ・メタル製カードの優越感 ・高ステータスや信頼感が得られる ・海外出張や空港利用が多い ・追加カードをチームで使いたい | ・年会費を抑えたい ・年に数回海外出張に行く |
| 公式サイト | 公式サイト |
※判定期間内にカードのご利用がなかった場合、管理手数料として1枚につき3,300円(税込)を請求されます。
アメックスビジネスプラチナとUCプラチナ法人カードを、特に気になる以下の3つの項目で比較しました。
項目ごとに、詳しく解説します。
年会費を比較
| アメックス ビジネスプラチナ | UCプラチナ法人カード | |
|---|---|---|
| カード | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
| カード素材 | メタル | プラスチック製 |
| 年会費 | 165,000円(税込) | 16,500円(税込) |
| 家族カード | 【付帯特典あり】 ・4人まで:無料 ・5人目以上:1枚につき13,200円 【付帯特典なし】 ・無料 | 3,300円(税込) |
| ETCカード | ・年会費:20枚まで無料 ・発行手数料:無料 | カード1枚につき1枚まで (年会費/発行手数料:無料) |
| 公式サイト | 公式サイト |
アメックスビジネスプラチナとUCプラチナ法人カードは、年会費に大きな差があります。
アメックスビジネスプラチナは高額な年会費に見合った特典やステータス性を重視している一方、UCプラチナ法人カードはコストを抑えながらも最低限の法人向けサービスを備えているのが特徴です。
また、アメックスビジネスプラチナはメタル製カードを採用しており、所有感や高級感を求める方に最適です。
家族カードやETCカードの取り扱いも異なるため、複数名での利用や車移動が多い企業の場合は、その点も比較材料になります。
年会費だけでなく、付帯サービスや使い勝手も踏まえて検討しましょう。
特典を比較
| 特典内容 | アメックス ビジネスプラチナ | UCプラチナ法人カード |
|---|---|---|
| カード | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
| 空港ラウンジ | ・世界28カ所のセンチュリオン・ラウンジ ・プライオリティパスで全世界1,400ヵ所以上 ・国内提携空港ラウンジ17カ所 (2025年7月現在) | ・プライオリティパスで全世界1,300カ所以上(年6回まで無料) ・国内主要空港内のラウンジが無料 (2025年7月現在) |
| プライオリティパス | あり | あり |
| プライオリティパス 同伴者 | 1名無料 | 会員負担 |
| 空港手荷物宅配 | 出国/帰国:対象空港2個まで無料 | 出国/帰国:対象空港2個まで500円 |
| 海外旅行保険 | 最高1億円 (傷害死亡・後遺障害) | 最高1億円 (傷害死亡・後遺障害) |
| 国内旅行保険 | 最高5,000万円 (傷害死亡・後遺障害) | 最高5,000万円 (傷害死亡・後遺障害) |
| 航空機遅延補償 | あり (乗継遅延、手荷物遅延・紛失対応など) | あり (航空便の遅延や欠航、手荷物の遅延や紛失など) |
| ショッピングプロテクション | 年間最高500万円 (国内・海外問わず) | 年間最高300万円 (国内・海外問わず) |
| リターン補償 (返品補償) | ・1商品につき最高3万円 ・年間15万円まで(家族カードも含む) | なし |
| キャンセル補償 | 年間50万円もしくは年間15万円 (適用条件による) | なし |
| その他に 優待/特典 があるサービス | ・ホテル、レストラン、施設、その他付帯保険、ビジネス系(経理ツール等)、他 参考:アメックスビジネスプラチナの特典紹介記事 | ・Visaプラチナ海外WiFiレンタル Visaプラチナラグジュアリーダイニンググルメクーポン、他 参考:UCプラチナカードの特典紹介記事 |
| 公式サイト | 公式サイト |
アメックスビジネスプラチナは、出張や海外渡航が多いビジネスパーソンにとって非常に充実したサービス内容が魅力です。
センチュリオンラウンジやプライオリティパス同伴者無料、手荷物無料宅配サービスなど、出張時の快適性を重視したい方には特におすすめです。
一方、UCプラチナ法人カードも年会費を抑えながら、プライオリティパスや旅行保険などの補償を網羅。
回数制限や特典の範囲に差はあるものの、コストパフォーマンス重視の企業には適した選択肢といえるでしょう。
両者の特典を比較する際は、利用頻度や求めるサービスレベルを明確にして選ぶことが大切です。
ポイント還元率
| アメックス ビジネスプラチナ | UCプラチナ法人カード | |
|---|---|---|
| カード | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
| ポイント 通常の還元率 | 1.0% (1ドル=1ポイント) | 1.0% (1,000円=2ポイント) |
| ボーナスポイント | ・Amazon:3.0% ・Amexトラベルで対象の航空券・ホテル前払い:5% ・ビジネス支出(5,000ドル以上の利用):1.5% 他 | ・年間ボーナスポイント:最大750円分 ・シーズナルギフト:最大6万円分のポイント ・航空券の購入:7% 他 |
| ポイント有効期限 | ・通常3年間 ・メンバーシップリワードプラス (年会費3,300円)登録で無期限に | ・最大2年 (獲得した年度の翌年度末まで) |
| 公式サイト | 公式サイト |
どちらのカードも基本の還元率は1.0%と同等ですが、ボーナスポイントの内容や使い方には明確な違いがあります。
アメックスビジネスプラチナは、AmazonやAmexトラベルなど、特定の利用先で高還元率が適用されるのが大きな特徴。
特に出張や備品購入が多い法人にとっては、ポイントの貯まりやすさが魅力です。
一方、UCプラチナ法人カードは、航空券の購入で7%還元を受けられるなど、特定シーンでのインパクトが強い内容になっています。
また、季節ごとのポイント特典やギフト還元など、意外性のあるキャンペーンも評価できます。
ポイントの有効期限や交換先もふまえ、日常的にどのような経費を使うかを軸に、自社に合ったカードを選ぶのがポイントです。



アメックスビジネスプラチナは、メンバーシップリワードプラス(年会費3,300円)登録が必要とはいえ、ポイントの有効期限をなしにできるのは大きなメリットですよね。
アメックスビジネスプラチナとUCプラチナ法人カードの入会キャンペーンを比較
アメックスビジネスプラチナは、最大26万ポイントがもらえる入会キャンペーン開催中です。
一方で、UCプラチナ法人カードは現在入会キャンペーンをしていません。
その代わりに、UCプラチナ法人カードのように年会費がリーズナブルでコスパが良いと言われているセゾンプラチナビジネスアメックスの紹介キャンペーン(紹介による入会キャンペーン)を紹介します。


公式サイトからの入会だと以下のポイントが獲得できます。
| 条件 | 獲得ポイント |
|---|---|
| 入会後4ヶ月以内にAmazon対象サービスで 合計100万円のカード利用 | 140,000ポイント獲得 |
| 入会後4ヶ月以内に200万円以上のカード決済 | 60,000ポイント獲得 |
| 入会後6ヶ月以内に400万円以上のカード決済 | 20,000ポイント獲得 |
| 合計400万円のカード決済 | 40,000ポイント獲得 |
| 合計 | 260,000ポイント獲得 |
条件達成すると最大260,000ポイントも獲得できるので、ポイントをマイルに変えて航空券代を浮かすことが可能です。
260,000ポイントもあれば、日本とハワイを4往復できるほどのポイント数で約120万円以上の価値があります。
作らないと損といえるほどお得なキャンペーンです!
アメックスビジネスプラチナの決済金額をクリアする方法
アメックスビジネスプラチナのキャンペーンが魅力でも、条件をクリアできるか不安という方もいますよね…。
でも実は、日々の経費や一時的な出費を集約すれば達成できる方も多いです。
たとえば「6ヶ月で400万円の決済」は、月あたり約67万円の決済が必要になります。
一般の会社員では厳しいものの、法人を経営しているのであれば事業費決済があるので個人より格段にクリアが簡単になります。
ビジネスカードなら以下のような支出がまとめやすく、条件クリアも十分狙えます。
- 業務用パソコン・ソフトウェア・備品などのまとめ買い
- 広告費(Meta広告、Google広告、LINE広告などクレカ対応の媒体)
- サーバー代・サブスク・法人クラウドツールの一括払い
- 外注費や制作代金の支払い
- 税金・社会保険料などの経費支払い
- 社員カードの追加利用分も合算できるので、数人の決済をまとめると達成しやすくなる
\いまなら最大260,000 pt もらえる!/
UCプラチナ法人カードの入会キャンペーン


UCプラチナ法人カードで現在開催されている入会キャンペーンはありません。
ただ、年会費16,500円でプラチナカードの中ではコスパ最強なので、検討する価値ありです。
\年会費16,500円のコスパ最強プラチナカード!/
入会特典を重視するなら、セゾンプラチナビジネスアメックスもおすすめ!
UCプラチナカードの年会費(16,500円)ほどではありませんが、セゾンプラチナビジネスアメックスの年会費(33,000円)も、プラチナカードにしては比較的リーズナブルです。



さらに、セゾンプラチナビジネスアメックスには、アマギフがもらえる紹介特典があります。


セゾンカードを持っている方からの紹介で入会すると、入会翌々月末までに20万円以上利用でAmazonギフトカード12,000円分プレセントされるキャンペーンを行っています。
- 入会翌々月までに20万円利用で12,000円のAmazonギフト券
- 初年度年会費無料(33,000円)
合計で45,000円相当お得です。
セゾンカードを所有している人からの紹介で入会する方が、公式サイトよりもお得に入会できるのでおすすめです。
私はセゾンプラチナビジネスアメックスを持っているので、よりお得にカードを作りたい方は以下のリンクからお申し込みください。
\今なら初年度年会費が無料!/
アメックスビジネスプラチナとUCプラチナ法人カードはどちらがおすすめ?


どちらのカードも法人利用に適した機能を備えていますが、重視するポイントによって最適な選択は異なります。
年会費の負担、特典の内容、出張の有無などに注目して比較しましょう。
利用目的に合ったカードを選ぶことが、経費の最適化につながります。
アメックスビジネスプラチナがおすすめな方
- 海外出張や国内出張が多い経営者・役員
- 高級ホテルや空港ラウンジを頻繁に利用する方
- 法人経費で年間数百万円以上を決済する見込みがある
- ステータス性の高いカードを持ちたい方
- 保険や補償内容を重視したい方
アメックスビジネスプラチナは、ワンランク上のサービスを重視する法人・個人事業主に最適な1枚です。
年会費は高めですが、手厚い付帯特典やポイント優遇があるため、活用次第で費用以上の価値を得られます。
\いまなら最大260,000 pt もらえる!/
UCプラチナ法人カードがおすすめな方
- 年会費を抑えて法人カードを使いたい方
- 海外出張はあるが頻度はそれほど多くない方
- ポイントや特典よりも基本機能を重視したい法人
- 中小企業や個人事業主で初めて法人カードを持つ方
- コストとサービスのバランスを重視する方
UCプラチナ法人カードは、コストを抑えつつもプライオリティパスや旅行保険など、必要十分な機能を備えた実用的な選択肢です。
維持費を抑えたい企業にとって、導入しやすく扱いやすい1枚といえるでしょう。
\年会費16,500円のコスパ最強プラチナカード!/
まとめ:アメックスビジネスプラチナとUCプラチナ法人カードを徹底比較!
どちらのカードも法人向けとして優れた機能を備えていますが、用途や企業規模によって適した選択は異なります。
アメックスビジネスプラチナは、出張が多く、サービスの質やブランド価値を重視する企業に最適。
一方、UCプラチナ法人カードは、コストを抑えつつ基本機能をしっかりカバーしたい方におすすめです。
それぞれの年会費や特典、ポイント制度を比較検討し、自社の利用スタイルに合った1枚を選ぶことが、経費の有効活用につながります。



個人的には、付帯特典や優待が豪華で、入会キャンペーンもしているアメックスビジネスプラチナがおすすめです!
アメックスビジネスプラチナは年会費165,000円と高額ですが、それを上回る豪華な特典がたくさん付帯しています。
また、条件達成で入会特典が最大26万ポイントもらえるのもうれしいポイント。
ここまで高額なポイントをもらえるカードもなかなかありません。
\いまなら最大260,000 pt もらえる!/
下の記事で「アメックスビジネスプラチナの入会キャンペーン」の詳細を確認できます。









