楽天プレミアムカードは、年会費11,000円(税込)の旅行に関する特典が付帯していたり、楽天ポイントが貯まりやすいカードです。
特に、通常年会費がかかるプライオリティパスが年5回まで無料で利用できる特典や、楽天カードを所有している方限定でハワイのラウンジが利用できる特典など、旅行好きには嬉しい特典が多く付帯しています。
また、ポイント還元率も通常1%ですが、カードを利用して楽天市場で買い物をしたり、楽天Payと紐づけて利用すると最大3%まで還元率を上げることができます。
貯まったポイントはレストランやスーパーなどで利用したりマイルにも交換できるので、航空券代を浮かしてお得に旅行を楽しめるメリットもあります。
そんな楽天プレミアムカードは、新規入会キャンペーン実施中で簡単な条件達成で多くのポイントを獲得できます!
この記事では、楽天プレミアムカードの入会キャンペーンや特典内容について詳しく解説します。
楽天プレミアムカードの入会キャンペーン情報
楽天プレミアムカードの新規入会キャンペーンは以下の通りです。
楽天の公式サイトから入会
現在、楽天プレミアムカードは新規入会キャンペーン実施中で、5,000ポイント獲得できます。
獲得条件は以下の通りです。
| 条件 | 獲得ポイント |
|---|---|
| 新規入会特典 | 2,000ポイント |
| カード利用 | 3,000ポイント |
| 合計 | 5,000ポイント |
通常カード入会条件として、カード利用に金額指定がありますが、楽天プレミアムカードの入会条件には特に金額指定がないので達成しやすいといえます。
アネラ日常で利用するスーパーやコンビニでのカード利用でも可能です!
\今なら新規入会で5,000ポイント獲得!/
楽天プレミアムカードの概要
楽天プレミアムカードの基本スペックは以下の通りです。
| カード内容 | |
|---|---|
| カード名 | 楽天プレミアムカード |
| 年会費 | 11,000円(税込) |
| 家族カード | 1枚550円(税込) |
| ETCカード | 年会費無料 |
| ポイント還元率 | 1% |
| プライオリティパス | 年5回まで無料 |
| 国内空港ラウンジ | 無料 |
| ハワイのワイキキにある楽天ラウンジ | 無料 |
| 海外旅行保険 | 最高5,000万円 |
| 国内旅行保険 | 最高5,000万円 |
| ショッピング保険 | 最高300万円 |
楽天プレミアムカードは、通常のポイント還元率が1%ですが、楽天市場で買い物をすると還元率は3%まで上がり、楽天Payを利用すると還元率が1.5倍にアップします。
貯まったポイントは日常で利用するドラッグストアやレストランで利用でき、ANAやJALマイルにも交換できるメリットがあります。



1日にポイント移行に上限はありますが、マイルを効率的に貯めたい方は嬉しいサービスですね!
年会費


楽天プレミアムカードの年会費は11,000円(税込)で、家族カードは1枚につき550円(税込)で発行可能です。
また、ETCカードは通常550円かかりますが年会費が永年無料で所有でき、高速道路の利用でも還元率が変わらずポイントが貯まるので発行しておくと便利です。
楽天プレミアムカードのポイント還元率
楽天プレミアムカードのポイント還元率は通常1%ですが、楽天市場を利用したり楽天Payを利用するとポイント還元率がアップします。
以下では、楽天プレミアムカードのポイント還元率について詳しく解説します。
楽天市場を利用すると高還元率


楽天プレミアムカードを利用して楽天市場で買い物をすると、ポイント還元率は1%から3%までアップします。



楽天市場を頻繁に利用している方は、かなりメリットが大きいですね!
他にも、カードの引き落とし口座を楽天プレミアムカードにすると還元率は0.5%追加されたり、楽天モバイルの最強プランに契約すると還元率が4倍アップしたりなど、条件達成でポイント還元率をアップできます。
楽天Payに紐づけると還元率が上がる
楽天Payは、楽天グループが運営する電子決済サービスで、楽天プレミアムカードを登録して利用すると通常のクレジットカードポイントに加えて楽天Payで200円につき1ポイント獲得できます。
つまり、200円で3ポイント獲得できる計算になるので、かなりお得です。
また、クレジットカードで決済するよりQRコードやバーコードを表示し読み取ってもらう、もしくは店舗のQRコードを読み取り支払い操作を行うだけで決済が完了するので、簡単に決済ができるメリットがあります。
ポイントの使い道
貯まった楽天ポイントは、様々な方法で交換できます。
楽天Payや楽天Edyで使う
楽天Payや楽天Edyは貯まった楽天ポイントを利用でき、1ポイント=1円としてポイントチャージできます。
また、2つの決済方法を利用すれば楽天ポイントを二重で貯めることができるのでかなりメリットがあります。
QRコードやバーコードをかざすだけで決済可能なので、クレジットカードを掲示して暗証番号入力という手間も省けます。
楽天ポイントカード加盟店や楽天市場で使う
楽天ポイントカード加盟店で利用すれば、日々の買い物もポイントで支払えます。
また、楽天市場でも1ポイント=1円として利用可能です。



特に楽天ポイントカード加盟店はグルメからショッピング、ドラッグストアや本屋などで利用できるので、日常で使いやすいですね。
ANAやJALマイルに交換する


楽天ポイントはANAやJALマイルに交換可能です。
どちらも2ポイント=1マイルで交換でき、ポイント移行上限は1日5,000ポイント、1ヶ月20,000ポイントです。
マイルは航空券と交換できたり、ツアーやホテルでも利用できるので、旅行好きな方におすすめです。
しかし、ポイントをマイルは交換する場合完了するまで1週間ほどかかるので注意しましょう。
楽天プレミアムカードの特典
楽天プレミアムカードには、旅行に関する特典や手厚い旅行保険が付帯しており、楽天カードを所有している方しか入れないラウンジもあります。
以下では、楽天プレミアムカードの特典内容について詳しく解説します。
プライオリティパス


楽天プレミアムカードの1番の魅力は、年会費のかかるプライオリティパスを年5回まで無料で利用できるところです。
年に数回旅行や出張に行く方はメリットが大きいといえますが、年に6回以上旅行に行く方は利用回数無制限のプライオリティパスが付帯したカードの発行をおすすめします。
そこでおすすめしたいクレジットカードは、セゾンプラチナアメックスです。
セゾンプラチナアメックスは年会費33,000円(税込)でプライオリティパスが最高ランク(プレステージ会員)かつ無料で利用できます。
プレステージ会員は469ドル(=約70,000円)の年会費がかかるので、これだけでカードの年会費をペイできるほどの特典です。
それだけではなく、グルメ特典やホテル優待サービスなど総額80万円の価値ある特典が利用できるので、旅行へ頻繁に行かれる方はセゾンプラチナアメックスが非常におすすめです。
セゾンプラチナアメックスを利用して様々な国のプライオリティパスラウンジ内の様子やサービス内容をまとめた記事もありますので、ぜひご覧ください。


ハワイの楽天ラウンジ
ハワイのワイキキに、楽天カード所有している方限定で無料で利用できるラウンジがあります。
ハワイは物価が高く、カフェでお茶するくらいでも中々な値段になるので、市内にこのような無料で利用できるラウンジがあるのはかなり嬉しいですね。
また、本カード会員以外に同伴者5名まで利用できるので、友達や家族と旅行に行った際でもみんなで利用できます。
ラウンジの場所は、ワイキキにあるインターナショナルマーケットプレイスの中と、アラモアナハワイアンセンターの中にあるので、どちらも観光地の中心地に位置しておりアクセスしやすいのもメリットです。
国内空港ラウンジ


楽天プレミアムカードを所有していると、国内の主要空港ラウンジを無料で利用することができます。
ラウンジが利用できる最大のメリットは、混雑した空港内で座席を探して待つということをせずに、ゆったりとした椅子に座ってドリンクを飲みながら搭乗までの時間を有意義に過ごすことができるところです。
対象のラウンジは以下の通りです。(2025年5月現在)
| 空港名 | ラウンジ名 |
|---|---|
| 旭川空港 | LOUNGE 大雪 |
| 新千歳空港 | スーパーラウンジ |
| 函館空港 | 国際線ビジネスラウンジ |
| 青森空港 | エアポートラウンジ |
| 秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ |
| 仙台国際空港 | ビジネスラウンジ |
| 新潟空港 | エアリアムラウンジ |
| 富山空港 | らいちょう |
| 小松空港 | スカイラウンジ白山 |
| 中部国際空港セントレア | プレミアムラウンジセントレア |
| 富士山静岡空港 | YOUR LOUNGE |
| 成田空港 第1旅客ターミナル | IASS EXECUTIVE LOUNGE1 |
| 成田空港 第2旅客ターミナル | IASS EXECUTIVE LOUNGE2 |
| 羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル | POWER LOUNGE SOUTH |
| 羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル | POWER LOUNGE NORTH |
| 羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル | POWER LOUNGE CENTRAL |
| 羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル | POWER LOUNGE NORTH |
| 羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル | エアポートラウンジ(南) |
| 羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル | POWER LOUNGE CENTRAL |
| 羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル | POWER LOUNGE PREMIUM |
| 羽田空港 国内線ターミナル 第3旅客ターミナル | Sky Lounge |
| 成田国際空港第1ターミナル(制限区域内) | IASS SUPERIOR LOUNGE 1 希和 NOA |
| 成田国際空港第2ターミナル(制限区域内) | IASS SUPERIOR LOUNGE 2 虚空 KoCoo |
| 関西国際空港 | 六甲 |
| 関西国際空港 | アネックス六甲 |
| 関西国際空港 | 金剛 |
| 関西国際空港(エアロプラザ2F) | KIXエアポートカフェラウンジ「NODOKA」 |
| 伊丹空港 | ラウンジ大阪 |
| 神戸空港 | ラウンジ神戸 |
| 岡山空港 | ラウンジマスカット |
| 広島空港 | ビジネスラウンジ「もみじ」 |
| 米子鬼太郎空港 | ラウンジDAISEN |
| 山口宇部空港 | ラウンジきらら |
| 出雲空港 | 出雲縁結び空港エアポートラウンジ |
| 高松空港 | ラウンジ讃岐 |
| 高知空港 | 「ブルースカイ」ラウンジ |
| 松山空港 | ビジネスラウンジ |
| 松山空港 | スカイラウンジ |
| 徳島阿波おどり空港 | ヴォルティス |
| 福岡空港(国内線) | ラウンジTIME/ノース |
| 福岡空港(国内線) | ラウンジTIME/サウス |
| 福岡空港(国際線) | ラウンジTIME/インターナショナル |
| 北九州空港 | ラウンジひまわり |
| 佐賀空港 | Premium Lounge さがのがら |
| 宮崎ブーゲンビリア空港 | ブーゲンラウンジひなた |
| 大分空港 | ラウンジくにさき |
| 長崎空港 | ビジネスラウンジ「アザレア」 |
| 阿蘇くまもと空港 | ラウンジ「ASO」 |
| 鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 |
| 那覇空港 | ラウンジ華 |
| ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ) | IASS HAWAI LOUNGE |
旅行保険
楽天プレミアムカードは、海外・国内旅行保険が手厚く補償されています。
海外旅行保険
海外旅行保険は、自動付帯と利用付帯で分かれています。
クレジットカードの海外旅行保険は利用付帯のものが多いので、自動付帯で補償されるのはかなり嬉しいですね。
また、補償内容によっては最高5,000万円まで補償されるので、かなり手厚い内容だといえます。



家族カードも同様の補償内容となっているのもメリットが大きいです!
補償内容は以下の通りです。
| 補償内容 | 補償金額 |
|---|---|
| 傷害死亡・後遺障害 | 最高5,000万円 自動:4,000万円 利用:1,000万円 |
| 傷害治療費用 | 自動:300万円 |
| 疾病治療費用 | 自動:300万円 |
| 賠償責任 | 自動:最大3,000万円 |
| 携行品損害 | 1旅行50万円まで 自動:30万円 利用:20万円 (免責3,000円) |
| 救援者費用 | 自動:200万円 |
国内旅行保険
国内旅行保険は全て自動付帯となっています。
他のクレジットカードは、利用付帯のものが多いので、全て自動付帯で補償されるのはかなりメリットが大きいです。
補償内容は以下の通りです。
| 補償内容 | 金額 |
|---|---|
| 死亡・後遺障害 | 最高5000万円 |
| 入院 | 日額5,000円 |
| 手術 | 2.5万円もしくは5万円 |
| 通院 | 日額3,000円 |



入院、手術、通院も対象になっており、年会費の高いカードでないと適用されないことが多いので、年会費11,000円でこれだけの補償が付帯しているのは、優位点です!
ショッピング保険
ショッピング保険は最高300万円まで補償され、カードで購入した商品の損害は購入日から90日までとなっています。
1回あたりの自己負担金は3,000円となっており、1万円未満の商品は補償の対象外となるので注意してください。
\今なら新規入会で5,000ポイント獲得!/
まとめ:楽天プレミアムカードの入会キャンペーン!


今回は楽天プレミアムカードの入会キャンペーンや特典内容について詳しく解説してきました。
年会費11,000円でありながら、プライオリティパスが年5回まで無料で利用できたり、国内や海外旅行保険が自動付帯で手厚く補償されていたりなど、旅行好きにはメリットが大きいといえます。
しかし、年6回以上旅行に行く方は利用回数無制限のプライオリティパスが付帯したクレジットカードの発行がおすすめです。
同じようなコスパでプライオリティパスが最高ランクで無料で利用できたり、グルメ特典やホテル優待サービスなど、旅行関連以外にも特典が豊富に付帯したカードがあるので紹介します。



