おすすめの法人ゴールドカード3選!

コスパの良い法人向けクレジットカードってどれ?
何に着目して選べばいいんだろう?

法人用クレジットカードを上手く活用することで以下のようなメリットがあります。

  • 経費と私用を分けられる
  • 社員の経費も一括管理できる
  • 現金での建て替えが不要になる

これらはすべての法人カードに当てはまる特徴。しかし、この記事をご覧になってる方は法人用の“ゴールドカード”ならではのプラスアルファの特典が気になっているのではないでしょうか?

ひと言に法人ゴールドカードといっても、年会費が実質無料のものから数万円のものもあり、付帯する特典には大きな差があります。

この記事では、おすすめの法人ゴールドカードを4枚ピックアップして、それぞれの特典・年会費・活用メリットを分かりやすく解説します。

「信頼を高めたい」「効率よくポイントも貯めたい」「出張や旅行も快適にしたい」――そんなニーズに応える最適なカードが見つかる内容になっています。

おすすめはこの4枚!

※カード名をタップして詳細へスクロール

1.アメックスビジネスゴールド
年会費:49,500円(税込)

アメックスビジネスゴールド

信頼性と特典の充実度No.1
ステータス・ラウンジ・業務サポが強力
たしかな満足感を得られる1枚

2.セゾンプラチナビジネスアメックス
年会費:3,3000円(税込)

セゾンプラチナビジネスアメックスカード

初年度年会費無料!
ポイント優遇が使いやすい
海外出張が多い方におすすめ

3.ラグジュアリーカード チタン
年会費:5,5000円(税込)

ラグジュアリーカード チタン_横向き

ステータス抜群
充実の特典と丁寧な対応
ポイントのキャッシュバックが便利

4.JCB Biz One ゴールド
年会費:5,500円(税込)

JCB Biz One ゴールド

小規模・スタートアップに最適
実質無料で持てるゴールドカード

法人ゴールドカードのおすすめの3選を比較

アネラ

まずは4枚のカードの基本スペックを比較してみましょう!

スクロールできます
アメックスビジネスゴールドセゾンプラチナビジネスアメックスラグジュアリーカード チタンJCB Biz One ゴールド
カードデザインアメックスビジネスゴールドセゾンプラチナビジネスアメックスカードラグジュアリーカード チタン_横向きJCB Biz One ゴールド
年会費(税込)49,500円33,000円
初年度無料
55,000円5,500円
※初年度無料
※100万円以上決済で翌年も無料
追加カード(税込)【付帯特典あり】
13,200円
メタル製は1枚のみ発行可能
【付帯特典なし】
無料・99枚まで発行可能
3,300円16,500円発行不可
コース料理が無料ビジネス・ダイニングコレクション
by グルメクーポン
セゾンプレミアムレストラン
by 招待日和
ラグジュアリーダイニン
グ by 招待日和
なし
その他のおもな特典無料宿泊券(継続特典)
※条件あり
対象レストランでキャッシュバック
・コンシェルジュサービスコンシェルジュサービス
レストラン優待
ホテル優待
ステータスマッチ
サイバーリスク保険
ショッピング保険
スマートフォン保険
空港ラウンジ同伴1名も無料本人のみ同伴1名も無料本人のみ
プライオリティパスなしプレステージ会員プラステージ会員なし
ポイント
通常の還元率
1.0%0.5%1.0%1.0%
こんな人におすすめ!メタル製カードがほしい
・高ステータスや信頼感がほしい
・海外出張や空港利用が多い
・追加カードをチームで使いたい
・年会費を抑えつつワンランク上の特典を使いたい方
・海外出張が多い方
・高ステータス性と実用性をバランスよく求めるビジネスパーソン
・人とは被らないカードが欲しい方
・初期費用を抑えたい
・副業用に使いたい
・まずは法人カードを試したい
入会キャンペーンキャンペーン詳細キャンペーン詳細キャンペーン詳細キャンペーン詳細

それぞれ特典内容や年会費に大きな違いがあるため、目的や使い方に合ったカード選びが重要です。

おすすめポイント

アメックスビジネスゴールドの詳細

アメックスビジネスゴールド
項目詳細
カード名称アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・ゴールド・カード
年会費49,500円(税込)
追加カード【付帯特典あり】
・1枚までメタル製で発行可能
・13,200(税込)
【付帯特典なし】
・99枚までプラスチック製で発行可能
・無料
ポイント
通常の還元率
1.0%
(1ドル=1ポイント)
ETCカードカード1枚につきETCカード20枚まで
(年会費無料、発行手数料無料)
空港ラウンジ・国内外で利用できる空港カードラウンジが無料
(同伴者も無料)
その他
主な特典/優待
・コンシェルジュサービス:出張手配、ホテルやレストランの予約、チケットの手配など
・ライフサポート・サービス「クラブオフ」
・クラウド会計ソフト freee会計
・ROBOT PAYMENT「請求管理ロボ」
・ビジネス・フリー・ステイ・ギフト
・ポケットコンシェルジュダイニング
・ビジネス・ダイニング・コレクション byグルメクーポン
・手荷物宅配サービス
・最高5,000万円の海外旅行傷害保険
・最高5,000万円の国内旅行傷害保険
・年間最高500万円のショッピング・プロテクション
・ビジネス関連保険:賠償責任保険(携行品・業務遂行中の補償など)
他多数
→アメックスビジネスゴールドの特典についてもっと知りたい人はこちら
中規模以上の経営者におすすめ
  • しっかり活用することで年会費以上の満足感が得られる
  • 知名度、ステータス性は抜群
  • ビジネス関連の特典、サポート、補償が充実
  • ポイント有効期限なし+ポイント最大3%還元
    メンバーシップ・リワード・プラスの加入が必要

まず最初におすすめしたいのが、アメックス・ビジネス・ゴールド・カード(以下、アメックスビジネスゴールド)

年会費49,500円とインパクト大ですが、それだけの価値がどこにあるのか紹介します。

ひと目で分かるメタルカードの特別感

まず、カードが手元に届いた瞬間から違いを感じられるのが、カードがメタル(金属製)であること。

自分で持った時の満足感はもちろん、お店によって店員さんにカードを預けることもあるので、ステータス性は一目瞭然です。

アネラ

このために高い年会費を払うわけではないですが、やはり良いものですよ

カードがメタル製なのは本会員のみです。
追加カードは(特典あり/特典なし)いずれもプラ製

追加カードは99枚まで+ETCカードも20枚まで

付帯特典なしのカードは最大99枚まで無料で発行できます。これなら経費の管理のため、社員全員にカードを持たせたい場合でも困ることはありません。

なお、特典ありのカードも1枚13,200円(税込)で発行できるので、職格によって使い分けも可能です。

また、ETCカードも発行/年会費無料で20枚まで作れるので、高速料金を経費で支払う場面が多い方にも重宝します。

レストラン、ホテル関連の特典が充実

グローバルダイニングキャッシュバック イメージ画像

アメックスビジネスゴールドの年会費の大部分がレストラン特典とホテル宿泊特典と言えます。なかでも特に目玉と言える特典を紹介しましょう。

ビジネス・ダイニング・コレクション by グルメクーポン

対象のレストラン(約200店舗)で、所定のコース料理を2名以上で予約すると、1名分が無料になる特典です。

これは、同じレストランで使えるのは半年に1回ですが、異なるお店であれば何度でもこの特典を利用できるのが最大の魅力です。

接待や記念日などでちょっと贅沢な食事をする機会がある人は、これだけでも十分に年会費以上の価値を感じられますね。

グルメクーポンの対象店舗はこちらで確認できます

対象レストランで10%キャッシュバック

レストラン関連の特典がもう1つあります。『ポケットコンシェルジュ』という専用サイトをとおしてレストラン予約&支払いをすると、料金の10%がキャッシュバックされます。

キャッシュバックは年間最大10,000円です。

ビジネス・フリー・ステイ・ギフト

ビジネスフリーステイギフトは、国内の対象ホテルに無料で宿泊できる特典です。

この特典は以下の条件を満たした場合にカードの継続特典として受け取れます。

条件特典
年間300万円以上の利用2名1泊分が無料の宿泊券
年間500万円以上の利用2名1泊分が無料の宿泊券×2

時期やホテルにもよりますが、普通に宿泊すると4万円~10万円以上のホテルもあるので、かなり価値のある特典ですね。

アネラ

この特典は自分で使うのはもちろん、従業員や家族に譲渡することもできるんですよ

1人での宿泊であっても無料で2泊はできません。

様々なビジネスシーンで優待あり

このほかにも、様々なビジネスシーンでの優待があります。その一例を挙げると…

  • DELLでのキャッシュバック
  • クラウドソーシングサイト『Lancers』での優先表示
  • 3大携帯キャリア、コスモ石油、ビックカメラ.comなどでの支払いがポイント還元率3倍
    ※「メンバーシップ・リワード・プラス(年会費3,300円(税込)」の加入が必要

以上のように、アメックスビジネスゴールドは決して年会費が安いとは言えませんが、すでに相応の出費がある方や上記の特典に魅力を感じる方にとっては大きな価値を感じられる1枚です。

実用性はもちろん、頑張った自分へのご褒美も兼ねて検討してみてはいかがでしょうか?

【アメックス・ビジネス・ゴールド】

\いまなら最大170,000ポイント獲得!/

セゾンプラチナビジネスアメックスの詳細

セゾンプラチナビジネスアメックスカード
項目詳細
カード名称セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード
年会費33,000円(税込)
※初年度は年会費無料
追加カード3,300円(税込)
ポイント
通常の還元率
0.5%
(1,000円=1ポイント)
※1ポイントが5円の価値
ETCカード年会費、発行手数料無料
5枚まで発行可能
空港ラウンジ・日本全国の主要空港ラウンジが無料利用可能
・対象はカード会員本人のみ
プライオリティパスプレステージ会員が無料付帯
その他
主な特典/優待
・永久不滅ポイント優遇(国内1.5倍、海外2倍)
・アメリカン・エキスプレス・コネクトによる優待
・国際線手荷物宅配サービス
・星野リゾート優待:最大40%OFFで宿泊
・最高1億円の海外旅行保険
・最高5,000万円の国内旅行保険
・最高300万円のショッピング保険
セゾンプラチナビジネスアメックスの特典についてもっと知りたい人はこちら
セゾンプラチナビジネスアメックスならではのメリット
  • 初年度無料
  • 個人でも申し込み可能
  • 永久不滅ポイントが貯まりやすく、有効期限なしで使いやすい
  • 今なら紹介キャンペーンによる入会でアマギフ1万円もらえる

セゾンプラチナビジネスアメックスは、名前のとおり分類としてプラチナカードですが、年会費で言えばゴールドカード並みの高コスパなので紹介させていただきます。

ビジネスマンでも申し込みOK

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、法人代表者だけでなく個人事業主やフリーランス、さらには会社員でも申し込み可能な設計になっています。

多くの法人カードは登記簿謄本や決算書の提出が必要ですが、このカードは不要で、審査は申込者本人の与信を中心に行われるため、ハードルが低めです。

海外出張×JAL便が最強

JAL飛行機イメージ

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは JALマイルとの相性が抜群 です。

通常のショッピング利用でもJALマイル還元率は最大1.125%となり、法人経費や出張費をカード決済に集約することで、効率的にマイルを貯められます。

アネラ

JALマイルが弱いカードって意外と多いですが、このカードなら高還元です!

さらに、プライオリティ・パスのプレステージ会員資格が無料付帯するため、世界1,400以上の空港ラウンジを本人は無制限で利用可能

プライオリティパスとは

世界1,400以上の空港ラウンジを利用できる有料会員サービス。
航空会社や搭乗クラスに関係なく、専用ラウンジで軽食・ドリンク(アルコール含む)・Wi-Fi・休憩スペースを利用可能。

プライオリティパスのサービス単体で加入した場合の料金は以下の通りです。

会員プラン料金・条件
スタンダード年会費99ドル
ラウンジ利用時は1回35ドル
スタンダードプラス年会費329ドルで10回まで無料
それ以降は1回35ドル
プレステージ年会費469ドルで無制限に利用可能

会員登録をしていなければ、その場で料金を払っても利用することはできません。

クレジットカードの特典としてプライオリティパスが付帯する場合もあります。
その際は会員プランや利用条件をよく確認しましょう。

つまり「JALマイルを貯めながら、海外出張時は快適なラウンジも利用できる」という二重のメリットがあり、特にJALユーザーの海外出張族にとっては非常に強力な1枚です。

プラチナカードならではのコンシェルジュサービス

他のプラチナカードど比べると、年会費は圧倒的にリーズナブルですが、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスにもしっかりと24時間365日対応のプラチナ・コンシェルジュデスクが付帯しています。

レストラン予約、出張時のホテルや航空券の手配、ギフト手配など、ビジネスでもプライベートでも役立つサポートが可能です。

個人事業主や多忙なビジネスマンにとって、「探す・予約する」という手間を代行してもらえるのは大きな時間的メリット。単なるカード特典にとどまらず、「秘書を雇ったような感覚」で活用できるのがプラチナグレードならではの価値です。

レストラン特典も充実

2for1 ダイニング特典

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの目玉特典のひとつが、「セゾンプレミアムレストラン by 招待日和」です。

このサービスでは、国内外の一流レストラン約200店舗以上が対象となり、所定のコースを2名以上で予約すると、1名分が無料になるという特典が受けられます。

例えば接待や会食のシーンで「2人で高級ディナーを予約して、実質半額になる」という使い方ができ、年に数回利用するだけで年会費を取り戻せるほどの高い価値があります。

「招待日和」はそれ自体が通常年会費が33000円(税込)の有料サービスですが、このカードを持っていれば追加費用なしで利用可能。接待などさまざまなシーンで活躍してくれます。

個人事業主、小規模経営者におすすめ

注意点としては、セゾンプラチナビジネスアメックスは、追加カードが1枚目から有料です。(3,300円税込)

また、このクラスのカードにはめずらしく、空港ラウンジが無料なのは本人のみ。しかし、逆に考えればそういった部分をスリムにすることで、プラチナカードでありながらこの年会費を実現していると考えられます。

そういった点と申込みのハードルの低さを考慮すると、たくさんの従業員に持たせるというよりは、起業したばかりの個人事業主や小規模の経営者におすすめです。

【セゾン・プラチナビジネス・アメックス】

セゾンプラチナビジネスアメックスカード

\今なら初年度年会費が無料!/

ラグジュアリーカード チタンの詳細

ラグジュアリーカード チタン_横向き
項目詳細
カード名称Mastercard® Titanium Card™
(ラグジュアリーカード チタン)
年会費55,000円(税込)
追加カード16,500円(税込)
ポイント
通常の還元率
1%
(月間利用金額合計200円につき2ポイント)
ETCカードカード1枚につきETCカード1枚
(年会費無料、発行手数料無料)
空港ラウンジプライオリティ・プレステージ会員資格が無料
※回数制限なし
その他
主な特典/優待
・24時間365日対応のコンシェルジュサービス
・JAL/ANAマイルへの移行上限なし
・国際線手荷物無料宅配
・ダイニング優待(レストラン予約/コース1名分無料など)
・ライフスタイル特典(映画館・フィットネス・ゴルフ優待)
・最⼤53⽇間の⽀払い時期の先送りが可能
・弥生会計やMoneyFowardなどと連携で経費管理を効率化
・最高1.2億円の海外旅行傷害保険
・最高1億円の国内旅行傷害保険
・年間最高300万円のショッピング保険
ラグジュアリーカード チタンならではのメリット
  • 最大9,990万円の高額決済が可能
  • 最大53日間の支払い猶予
  • 請求書のカード払い対応

ラグジュアリーカードは、マスターカードが発行するカードです。ラグジュアリー(=贅沢)という名の通り、このシリーズ自体がすべてハイステータスなカードで、以下の4種があります。

カードラインナップ年会費入会方法
ブラックダイヤモンド非公開完全招待制
ゴールド/ローズゴールド220,000円(税込)オンライン
ブラック110,000円(税込)オンライン
チタン55,000円(税込)オンライン
アネラ

ラグジュアリーカードはいずれも申し込み時に個人用/法人用が選べます。

上記のとおり、シリーズのなかでは今回紹介するラグジュアリー・チタンが最も年会費が安いカードですが、それでも他のクレジットカードと比較するとゴールドと同等以上のクラスです。

今回紹介した法人カードのなかで年会費が最も高額なので、いったいどんな特典がついているんだろう?と気になる方は多いと思います。

ですが、私が思うラグジュアリーカード・チタンの最大の魅力はポイントのキャッシュバック制度なんです。

ポイント還元率が分かりやすい

ラグジュアリーカード・チタンのポイント還元率は1.0%です。

ゴールドカードクラスであればこれは珍しい数値ではありませんが、このカードが素晴らしいのは、この還元率にほぼ例外がない点です。

これらすべてが還元率1.0%
  • 普段の買い物
  • 税金の支払い
  • 公共料金の支払い
  • 電子マネー/交通系カードのチャージ
アネラ

実は思ったほどポイントがついてなかったとガッカリしなくて良いのは嬉しいですよね

ポイントのキャッシュバックが最強

クレジットカードに貯まったポイント、あなたなら何に使いますか?

マイルに交換するのが1ポイントあたりの価値が最も高くなるというのが、クレジットカード業界の一種の常識。

しかし、経営者のリアルの声には以下のようなものがあります。

  • 航空券に変えても使う機会がない
  • 頻繁にホテル泊をするため、宿泊特典があってもワクワクしない
  • 使うヒマがなく、ポイントがどんどん貯まっていく

ところが、ラグジュアリーカードなら貯まったポイントを1ポイント=1円として純粋に支払いに割り当てることもできるんです。

もちろん、マイルへの交換やギフト券、各種クーポンとの交換もできます。

各種特典ももちろん充実!

ラグジュアリーカード チタンにももちろん、年会費に見合った充実の特典が付帯しています。

  • プライオリティパス・プレステージ会員
    • プライオリティ・パスの最上位会員資格が付帯し、世界1,400か所以上の空港ラウンジを何度でも無料利用可能
  • 空港リムジンサービス
    • 自宅やホテルと空港間を結ぶハイヤーを優待料金または無料で利用可能(対象空港・条件あり)
  • コンシェルジュデスク
    • 24時間365日対応で、レストラン予約・旅行手配・ギフト手配などを専属スタッフが代行してくれる
  • ダイニング特典
    • 対象のレストランでコース料理を2名で予約すると一人分が無料。
    • 6名以上での予約なら最大で3人分が無料!
  • ラグジュアリーアップグレード(ホテル優待)
    •  国内外の高級ホテルやリゾートで、客室アップグレードや優待料金が用意されている。
  • 海外・国内旅行保険
    •  海外旅行保険は最高1.2億円まで補償、国内旅行やショッピング保険も充実。

年会費は高めですが、こうした特典をフル活用できれば、価格に見合う満足感が得られるカードといえるでしょう。

【ラグジュアリーカード】

貯まったポイントは
1pt=1円キャッシュバック可能!

\最大5万円相当分のポイントもらえる!/

Xに公式サイトへのリンクと紹介コードを置いておきました。キャンペーン詳細も併せてご覧ください。

ラグジュアリーカードX紹介コード

JCB Biz One ゴールドの詳細

JCB Biz One ゴールド
項目詳細
カード名称JCB Biz ONE ゴールド
年会費5,500円(税込)
※初年度無料
※年間100万円以上利用で翌年度無料
追加カード発行不可(社員用カードはなし)
ポイントOki Dokiポイント(1,000円利用=2ポイント/実質1.0%相当)
ETCカード発行可能(年会費・発行手数料無料)
空港ラウンジ国内主要空港ラウンジを無料利用可能(本人のみ)
その他 主な特典/優待・スマートフォン保険(破損補償)
・サイバーリスク保険(賠償責任補償など)
・ショッピングガード保険(年間最大500万円)
・「JCB Biz」サービス(Cashmap等で資金管理効率化)
・最短5分発行(モバ即:条件あり)
・Oki DokiポイントはJCBギフトカードやマイル等に交換可能※海外/国内旅行傷害保険は付帯なし

年会費は実質無料にできる

JCB Biz ONE ゴールドの年会費は5,500円(税込)と、法人ゴールドカードの中でもかなり抑えめ。

しかも年間100万円以上の利用があれば翌年度の年会費も無料になります。

固定費を増やさずに法人カードを導入できるので、起業したばかりの経営者や副業で事業を始めた個人事業主にとっても導入しやすいのが魅力です。

申し込みハードルが低く導入しやすい

法人カードというと「登記簿や決算書の提出が必要」というイメージが強いですが、JCB Biz ONE ゴールドはそうした書類が不要。

本人確認だけで申し込め、さらに最短5分で発行できる「モバ即」にも対応しています。
「副業用に経費カードを分けたい」「会社を作ったばかりでまずは1枚欲しい」といったニーズにもすぐ応えられます。

必要最低限の補償で“2枚目”としてちょうどいい

JCB Biz ONE ゴールドは、海外旅行保険などは付帯しません。

その代わりに、スマートフォン保険やサイバーリスク保険、ショッピングガード保険といった日常のビジネスで起こりやすいトラブルに絞った補償を用意しています。

すでに個人カードで旅行保険などをカバーしている人なら、「余分な特典に年会費を払わず、経費決済専用の法人カードを追加できる」というメリットが大きいです。法人カードの2枚目として導入しやすい一枚といえます。

【JCB Biz One ゴールド】

JCB Biz One ゴールド

\最大50,000相当のポイントもらえる/
期間:2026年3月31日 まで

法人ゴールドカードのメリット

法人ゴールドカードのメリットを3つ紹介します。

上記のように、法人ゴールドカードはビジネスの信頼性を高めるだけでなく、実用的な特典や利便性も兼ね備えた優れた一枚です。

より詳しく解説します。

持っているだけで高ステータス

法人ゴールドカードは、選ばれた企業や経営者にのみ与えられることが多く、持っている自体が高いステータスを示す証になります。

商談や会食の場でカードを提示することで、企業としての信頼性を示し、相手に安心していただける場面も少なくありません。

カードには法人名が刻印されるため、企業の顔としての役割も果たし、信頼度が一段と高まります。

経費処理の効率化に加え、空港ラウンジの利用や専用コンシェルジュなど、上質なサービスが付帯しているのも魅力です。

こうした充実した内容から、ビジネスシーンでの評価を引き上げる強力なツールとして、多くの経営者に選ばれています。

出張時に役立つサービスが充実

法人ゴールドカードを持っていると、国内外の主要空港ラウンジを無料で利用できるため、移動時間を快適に過ごせます。

また、専用のコンシェルジュサービスが24時間体制でサポートし、航空券やホテルの予約、レストランの手配までスムーズ。

さらに、手荷物宅配サービスや海外旅行保険が付帯しているカードも多く、安心して出張に集中できる環境が整っています。

こうしたサービスの充実により、出張のストレスを軽減し、ビジネスの効率アップに繋がる点が法人ゴールドカードの大きなメリットです。

アネラ

空港ラウンジの利用やコンシェルジュの活用で、移動中や現地での手配がスムーズになり、出張の負担を大幅に軽減できます。

ポイントやマイルが貯まりやすい

法人ゴールドカードは、ビジネスでの支払いを効率よくポイントやマイルに変換できるため、経費削減や社員の福利厚生にも役立ちます。

多くのカードは通常のショッピング還元率が高めに設定されているうえ、特定の加盟店や利用条件によってはボーナスポイントが加算されることも珍しくありません。

貯まったポイントは航空マイルや商品券、キャッシュバックなど多彩な交換先が用意されており、使い勝手が良いのも特徴です。

特に頻繁に出張接待を行う法人にとっては、経費を賢く活用しながらリターンを得られるメリットがあります。

こうしたポイントプログラムを上手に活用することが、企業のコストパフォーマンス向上のポイントです。

法人ゴールドカードのデメリット

法人ゴールドカードのデメリットは、以下の1点です。

  • 年会費が負担になる場合がある

法人ゴールドカードは多くのメリットがありますが、年会費が高額になることがデメリットです。

年会費が負担になる場合がある

法人ゴールドカードは、カードの特典やサービスを十分に活用できない場合、コストが負担に感じられることがあります。

また、年間の利用額が少ないと、ポイント還元や特典の恩恵が薄くなりがちです。

企業の規模や利用頻度に見合ったカード選びが重要で、経費対効果を考慮して選択しないと費用倒れになるリスクもあります。

これらを踏まえて、導入前に費用対効果をしっかり検討することが大切です。

法人ゴールドカードのよくある質問

Q&Aよくある質問

法人ゴールドカードは多くの企業で利用されており、初めて検討する人からよく質問が寄せられます。

ここでは、特に法人ゴールドカードと法人プラチナカードの違いについてわかりやすく解説します。

法人ゴールドカードと法人プラチナカードの違いは?

法人ゴールドカードと法人プラチナカードの大きな違いは、年会費や付帯サービスの内容、利用限度額です。

プラチナカードはより高額な年会費が設定される一方で、専用コンシェルジュや空港ラウンジの利用、旅行保険の補償額アップなど、上質なサービスが充実しています。

ゴールドカードはコストパフォーマンスに優れ、必要十分な機能を備えているため、中小企業や個人事業主に最適。

経費管理やポイント還元率は両者で異なる場合が多く、自社の利用状況やビジネススタイルに合わせて選ぶことが大切です。

検討時には、サービス内容と費用のバランスを考慮するとよいでしょう。

おすすめの法人ゴールドカードを紹介!

法人ゴールドカードにはそれぞれ特徴があり、利用目的やビジネススタイルに合わせて選ぶことが重要です。

今回紹介した4枚はどれも優れたサービスを備えていますが、特におすすめしたいのは「アメックスビジネスゴールド」です。

豊富な特典やポイント還元、充実したビジネスサポートが魅力で、多くの経営者から高い評価を得ています。

セゾンプラチナビジネスアメックスやラグジュアリーカード チタンも、それぞれ独自のメリットがあるため、自社のニーズに合わせて検討してみてください。

最適なカード選びで、ビジネスの効率化と信頼性向上を目指しましょう。

アメックスビジネスゴールド

現在、アメックスビジネスゴールドは最大で170,000ポイントが獲得できる入会キャンペーンをおこなっています!

条件は以下のとおりです。

条件獲得ポイント
入会4ヶ月以内に80万円以上のカード決済50,000ポイント
入会6ヶ月以内に150万円以上のカード決済50,000ポイント
入会8ヶ月以内に200万円以上のカード決済50,000ポイント
+200万円決済の通常ポイント20,000ポイント
合計170,000ポイント
アメックスビジネスゴールドの決済金額をクリアする方法

アメックスビジネスゴールドのキャンペーン内容が魅力でも、「そんなに決済できるかな…」と不安に感じる方もいると思います。

ですが、ビジネスカードは個人利用とは異なり、法人経費や事業費をまとめやすいため、実はポイント条件を達成しやすい側面があります。

たとえば、「8ヶ月で200万円」のような条件も、月換算すれば約25万円。

以下のような支出をカードにまとめれば、無理なく達成できるケースも多いです。

  • パソコン、タブレット、スマホなどの業務用端末やオフィス備品の購入
  • クラウドツールやサブスクの一括年払い
  • Web広告・SNS広告の出稿
  • 税金・社会保険料の納付
  • 業務委託やフリーランス報酬の支払い
  • 出張費や接待費、交通費などの経費決済
  • 追加カードを発行すれば、従業員の経費もまとめて加算可能

特に決算期や新年度のタイミングなど、大きな支出が見込まれる時期には、
ビジネスカードをうまく活用することでキャンペーン条件達成と経費効率化を同時に実現できます。

\いまなら最大170,000ポイント獲得!/