UCプラチナカードは年会費16,500円と、他のプラチナカードに比べてコスパ最強のカードです。
この年会費でプライオリティパスが付帯していたり、アメックスプラチナのFHR(ファイン・ホテル・アンド・リゾート)と同等のホテル優待サービスが受けられるなど、特典内容はかなり豪華です。
プラチナ専用のコンシェルジュサービスも付帯しており、電話だけでなくメールやチャット、LINEなど気軽に連絡できるのもメリットの一つです。
年会費を抑えてプラチナカードを所有したい方にとってぴったりのクレジットカードだといえます。
この記事では、UCプラチナカードの特典やサービスについて詳しく解説します。
ブログ著者の紹介
『初めてマイル』を運営している「にゃも☆」です!
お得に旅行するにはどうすればいいの?を考え続けて10年。
クレカで貯めたポイントで飛行機に乗ったり、ポイント宿泊だけでハワイに16泊したりとしっかり使いこなす行動派です。
そんな僕のプロフィールはこちらです。
よく聞かれる旅行におすすめなクレジットカードは?についてはこちらをご覧ください!
UCプラチナカードの入会キャンペーン
現在開催されているキャンペーンはありませんが、公式サイトから簡単に申し込み可能です。
1万円台で発行できるプラチナカードはかなりお得ですし、カードの特典もハイスペックなので、ステータス性も高くなります。
コストを抑えてプラチナカードを所有したい方は、UCプラチナカードがおすすめです!
UCプラチナカードの概要
UCプラチナカードの基本情報は以下の通りです。
カード内容 | |
---|---|
カード名 | UCプラチナカード |
国際ブランド | VISA |
年会費 | 16,500円(税込) |
家族カード | 3,300円(税込) |
ETCカード | 無料 |
ポイント還元率 | 1% |
国内空港ラウンジ | 無料 |
プライオリティパス | 年6回まで無料で利用可能 |
コンシェルジュサービス | あり |
ホテル優待サービス | 宿泊優待プラン Relax10,000円割引クーポン |
レストランサービス | コース料理1名分無料 ダイニングクーポン |
海外旅行保険 | 最高1万円 |
国内旅行保険 | 最高5,000万円 |
ショッピング保険 | 最高300万円 |
通信端末修理費用保険 | 3万円 |
UCプラチナカードの年会費は16,500円と、他のプラチナカードと比べてかなり安く発行できます。
165,000円の年会費がかかるプラチナカードもあるので、UCプラチナカードは異例の安さだといえます。
さらに、旅行好きには嬉しいプライオリティパスが付帯しており、年6回まで無料と回数制限はありますが、30,000円相当の価値あるサービスなので、この特典だけで年会費の元が取れてしまう内容です。
他にも高級レストランのコース料理が1名分無料になったり、ホテル優待サービスが受けられたりなど、旅行によく行く方にとってメリットの大きいカードです。
UCプラチナカードのポイント還元率
UCプラチナカードのポイント還元は、決済に応じてボーナスポイントがもらえたり、シーズナルギフトというポイントプレゼントもあります。
以下では、UCプラチナカードのポイント還元率やボーナスポイントについて詳しく解説します。
通常ポイント
UCプラチナカードで貯まるポイントはUCポイントとして貯まり、プラチナカード特典として他のUCカードの2倍のポイント還元を得ることができます。
1,000円につき2ポイント貯まり、還元率は1%となります。(1ポイント5円相当のアイテムと交換した場合)
マツモトキヨシやニトリなど、日常生活で利用する店舗でポイントが貯まるメリットがあり、還元率2倍のプラチナカードを利用してより効率的にポイントを貯めましょう!
シーズナルギフト
UCプラチナカードにはシーズナルギフトも用意されており、3ヶ月ごとに集計され利用金額が50万円以上の場合、500ポイント(2,500円相当)のボーナスポイントが得られます。
さらに、3ヶ月の利用金額が55万円以上の場合、抽選で20名様に2,000ポイント(10,000円相当)のボーナスポイントをもらうことができます。
年4回チャンスがあるので、試してみる価値はあります!
年間ボーナスポイント
UCプラチナカードには、年間ボーナスポイントが用意されています。
1年間のうち10ヵ月のカード利用で100ポイント(500円相当)のボーナスポイントと、年間1,000ポイント以上獲得(年間50万円のカード利用)で150ポイント(750円相当)のボーナスポイントが獲得できます。
日々の買い物や固定費をカード支払いに充てれば、条件を達成できるといえます!
UCプラチナカードのポイントの使い方
UCプラチナカードで貯めたポイントは、ギフトカードやマイルなどに交換可能です。
交換先によってポイントの単価は異なりますが、結論からいうと全国共通商品券(UCギフトカード)に交換がおすすめです。
JALやANAマイルにも交換できますが、交換レートがよくないのでおすすめしません。
UCポイントの使い道と交換レートは以下の通りです。
最低交換ポイント数 | 交換後ポイント数 | ポイント単価 | |
---|---|---|---|
UCポイント de お買い物サービス | 200 | 900円分 | 4.5円 |
UCギフトカード | 200 | 1,000円分 | 5円 |
UCギフトカード | 2,800 | 15,000円分 | 5.35円 |
UCギフトカード | 5,000 | 30,000円分 | 6円 |
モスカード | 200 | 1,000円分 | 5円 |
LINEプリペイドカード | 200 | 1,000円分 | 5円 |
図書カードNEXT | 600 | 3,000円分 | 5円 |
apollostationキャッシュプリカ | 1,000 | 5,000円分 | 5円 |
nanacoカード | 1,000 | 4,500P | 4.5円 |
全国共通食事券グルメカード | 1,000 | 5,000円分 | 5円 |
JALマイル | 200 | 500マイル | 2.5円 |
ANAマイル | 200 | 600マイル | 3円 |
nanacoポイント | 200 | 920P | 4.6円 |
UCプラチナカードの特典内容
UCプラチナカードは、国内空港ラウンジが無料で利用できたり、プライオリティパス付帯しているなど、旅行に関する特典が豊富に付帯しています。
年会費16,500円でかなり豪華な特典が付帯しているので、コスパ最強だといえます。
以下ではUCプラチナカードの特典内容を詳しく解説します。
国内空港ラウンジ
UCプラチナカードは、国内空港ラウンジを無料で利用することができます。
本カード会員以外に家族カード会員も利用可能です。
ラウンジ内ではソフトドリンクが無料で飲み放題だったり、Wi-Fiやコンセントも完備されているので、パソコン作業もできます。
混雑した空間で待つことなく、大きなソファでくつろぎながら搭乗時間まで有意義に過ごすことができるメリットがあります。
私はよく旅行にいきますが、場所によってラウンジの雰囲気やサービス内容が異なるので、旅行の一つの楽しみとしてラウンジを利用しています(笑)
対象空港とラウンジは以下の通りです。(2024年11月現在)
空港名 | ラウンジ名 |
---|---|
旭川空港 | LOUNGE 大雪 |
新千歳空港 | スーパーラウンジ |
函館空港 | 国際線ビジネスラウンジ |
青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ |
仙台国際空港 | ビジネスラウンジ |
新潟空港 | エアリアムラウンジ |
富山空港 | らいちょう |
小松空港 | スカイラウンジ白山 |
中部国際空港セントレア | プレミアムラウンジセントレア |
成田空港 第1旅客ターミナル | IASS EXECUTIVE LOUNGE1 |
成田空港 第2旅客ターミナル | IASS EXECUTIVE LOUNGE2 |
羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル | POWER LOUNGE SOUTH |
羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル | POWER LOUNGE NORTH |
羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル | POWER LOUNGE CENTRAL |
羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル | POWER LOUNGE NORTH |
羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル | エアポートラウンジ(南) |
羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル | POWER LOUNGE CENTRAL |
羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル | POWER LOUNGE PREMIUM |
羽田空港 国内線ターミナル 第3旅客ターミナル | Sky Lounge |
成田国際空港第1ターミナル(制限区域内) | IASS SUPERIOR LOUNGE 1 希和 NOA |
成田国際空港第2ターミナル(制限区域内) | IASS SUPERIOR LOUNGE 2 虚空 KoCoo |
関西国際空港 | 六甲 |
関西国際空港 | アネックス六甲 |
関西国際空港 | 金剛 |
関西国際空港(エアロプラザ2F) | KIXエアポートカフェラウンジ「NODOKA」 |
伊丹空港 | ラウンジ大阪 |
神戸空港 | ラウンジ神戸 |
岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ「もみじ」 |
米子鬼太郎空港 | ラウンジDAISEN |
山口宇部空港 | ラウンジきらら |
出雲空港 | 出雲縁結び空港エアポートラウンジ |
高松空港 | ラウンジ讃岐 |
高知空港 | 「ブルースカイ」ラウンジ |
松山空港 | ビジネスラウンジ |
松山空港 | スカイラウンジ |
徳島阿波おどり空港 | ヴォルティス |
福岡空港(国内線) | ラウンジTIME/ノース |
福岡空港(国内線) | ラウンジTIME/サウス |
福岡空港(国際線) | ラウンジTIME/インターナショナル |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
佐賀空港 | Premium Lounge さがのがら |
宮崎ブーゲンビリア空港 | ブーゲンラウンジひなた |
大分空港 | ラウンジくにさき |
長崎空港 | ビジネスラウンジ「アザレア」 |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ「ASO」 |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 |
那覇空港 | ラウンジ華 |
ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ) | IASS HAWAI LOUNGE |
プライオリティパス
UCプラチナカードは、世界1,300ヵ所(2024年11月現在)の空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティパスが付帯しています。
無料で利用できる回数は6回までと回数制限はありますが、通常ラウンジを利用する際は35ドル(約5,000円)かかるので、30,000円相当お得なことがわかります。
海外旅行に行く方にとって、プライオリティパスラウンジが利用できるのはかなり魅力的なカードだといえます。
ラウンジ内では、ソフトドリンクの他にアルコール類も飲み放題で食事も無料で楽しむことができ、ラウンジによってはシャワーも無料で利用できるので、国内空港ラウンジよりも上質なサービスが受けられます。
年に数回旅行や出張に行く方はメリットが大きいといえますが、年に6回以上旅行に行く方は利用回数無制限のプライオリティパスが付帯したカードの発行をおすすめします。
そこでおすすめしたいクレジットカードは、セゾンプラチナアメックスです。
セゾンプラチナアメックスは年会費22,000円(税込)でプライオリティパスが最高ランク(プレステージ会員)かつ無料で利用できます。
プレステージ会員は469ドル(=約70,000円)の年会費がかかるので、これだけでカードの年会費をペイできるほどの特典です。
それだけではなく、グルメ特典やホテル優待サービスなど総額80万円の価値ある特典が利用できるので、旅行へ頻繁に行かれる方はセゾンプラチナアメックスが非常におすすめです。
セゾンプラチナアメックスを利用して様々な国のプライオリティパスラウンジ内の様子やサービス内容をまとめた記事もありますので、ぜひご覧ください。
コンシェルジュサービス
UCプラチナカードには、24時間365日対応しているVISAプラチナコンシェルジュサービスを利用できます。
旅行に関する相談からレンタカーやレストラン、ゴルフ場の予約案内など、様々な要望に応えてくれます。
さらに、UCプラチナカードのコンシェルジュサービスは、電話以外にWebやメール、ライブチャット、LINEなどのツールでも対応してくれます。
年会費165,000円のアメックスプラチナにもコンシェルジュサービスは付帯していますが、電話対応のみなので、様々な連絡方法で対応してくれるUCプラチナカードのコンシェルジュサービスはかなり優秀ですね。
レストランサービス
UCプラチナカードのレストランサービスは、3つの特典が付帯しています。
- グルメクーポン
- VISAプラチナホテルダイニング
- VISAプラチナラグジュアリーダイニング
グルメクーポン
グルメクーポンは、全国約200店舗の一流レストランで2名以上のコース料理を予約した場合、1名分が無料になる特典です。
対象のコースは2万円前後のものが多いですが、1万円を切るものや高いものだと4万円近くのコースもあるので、誕生日や記念日にぴったりの特典だといえます。
VISAプラチナホテルダイニング
VISAプラチナホテルダイニングは、レストランで利用できる3,000円割引クーポンです。
ワンランク上のホテル内レストランでも利用できるので、こちらも記念日に使える特典ですね。
毎月100名までの提供となっていますが、一休.comレストラン経由で簡単に利用できます。
VISAプラチナラグジュアリーダイニング
VISAプラチナラグジュアリーダイニングは、星付の高級店や厳選されたレストランで利用できる5,000円の割引クーポンです。
普段なかなか行くことができないトップエンドのレストランや有名シェフが腕を振るうレストランなどがお得に楽しめるので、こちらも記念日にぴったりの特典ですね。
VISAプラチナホテルダイニングの特典と同様に、毎月100名までの提供で一休.comレストラン経由で利用できます。
ホテル優待サービス
UCプラチナカードのホテル優待サービスは、公式サイトに詳しく記載されていませんが、アメックスプラチナのFHR(ファイン・ホテル・アンド・リゾート)に匹敵するサービスが付帯しています。
星のややアマン、リッツカールトンなど、1泊約5万~12万円ほどする高級ホテルで優待サービスが受けられます。
特典内容は施設によって異なりますが、以下の通りです。
- 朝食無料
- 客室アップグレード
- ウェルカムギフト
- レイトチェックアウト
- 50~100ドル相当のホテルクレジット
年会費16,500円でこれだけの優待サービスを受けられるのはかなりお得だといえます!
また、高級旅館を中心に厳選された宿泊施設が掲載されているReluxの優待特典もあり、初回利用で10,000円割引クーポンやそれ以降も5%割引で利用できるクーポンも獲得できます。
海外旅行保険
海外旅行保険は利用付帯となっていますが、海外旅行保険は最高1億円まで補償されるのでかなり手厚い内容となっています。
また、家族カードも同じ補償内容になっているのでメリットが大きいですね。
補償内容 | 補償金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高1億円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
賠償責任 | 最大2,000万円 |
携行品損害 | 1旅行50万円まで (免責3,000円) |
救援者費用 | 200万円 |
国内旅行保険
国内旅行保険も同様に利用付帯となっており、家族カードも同じ補償内容です。
入院や通院も対象となっているので、年会費16,500円でこれだけの補償が付帯しているのは優位点ですね!
補償内容 | 金額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高5000万円 |
入院 | 日額5,000円 |
通院 | 日額2,000円 |
より詳しくUCプラチナカードの特典について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
まとめ:UCプラチナカードの入会キャンペーン!
今回はUCプラチナカードの特典やサービス内容について詳しく解説してきました。
UCプラチナカードは、他のプラチナカードに比べて年会費16,500円とコストを抑えて発行できるクレジットカードです。
コスパ最強なうえにプライオリティパスが付帯していたり、上質なホテル優待サービスや一流のレストランでお得なサービスが利用できたりなど、旅行が好きな方にとって嬉しい特典が豊富に付帯しています。
年会費を抑えて高ステータスを感じたい方におすすめの一枚です!
現在開催入会されている入会キャンペーンはありませんが、UCプラチナカードの発行を考えている方は以下のリンクから申し込み可能です。