JCBゴールドはゴールドカードでありながら、最大1億円まで補償される手厚い保険が付帯しています。
特に旅行によく行く方にとって、旅行先で万が一病気や事故に遭っても手厚い補償が付帯していれば安心して旅行を楽しむことができますよね。
旅行保険以外にも、所有しているスマートフォンの画面が割れてしまったときに補償されるスマートフォン保険や、国内外の航空便の乗り継ぎ遅延によって発生した費用補償してくれる航空機遅延保険なども付帯しています。
この記事では、JCBゴールドの手厚い旅行保険について詳しく解説します。
ブログ著者の紹介
『初めてマイル』を運営している「にゃも☆」です!
お得に旅行するにはどうすればいいの?を考え続けて10年。
クレカで貯めたポイントで飛行機に乗ったり、ポイント宿泊だけでハワイに16泊したりとしっかり使いこなす行動派です。
そんな僕のプロフィールはこちらです。
よく聞かれる旅行におすすめなクレジットカードは?についてはこちらをご覧ください!
JCBゴールド手厚い旅行保険
JCBゴールドには以下の手厚い旅行保険が付帯しています。
- 海外旅行保険
- 国内旅行保険
- 航空機遅延保険
- JCBスマートフォン保険
- ショッピングガード保険
海外旅行保険
海外旅行中に航空機や電車で事故に遭ったり、宿泊中に火災に巻き込まれて入院が必要になったりなど、万が一さまざまなトラブルに遭っても手厚い補償が適用されます。
利用付帯となっているので事前にカードを使っておく必要がありますが、ゴールドカードで最高1億円まで補償されるのはなかなかないので、嬉しい特典です。
また、家族カードも本カード会員と同じ補償内容となっています。
補償項目 | 補償額 | 家族特約(本会員と生計をともにする19歳未満の子供が対象) |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害保険金 | 最高1億円 | 最高1,000万円 |
傷害治療費用保険金 | 最高300万円 | 最高200万円 |
疾病治療費用保険金 | 最高300万円 | 最高200万円 |
賠償責任保険金 | 最高4000万円 | 最高2,000万円 |
携行品損害保険金 | 1旅行中最高50万円 | 1旅行中最高50万円 |
救援者費用保険金 | 最高400万円 | 最高200万円 |
国内旅行保険
国内旅行保険も利用付帯となっており、家族カード会員の方も本カード会員と同じ補償が受けられます。
他のゴールドカードに付帯している国内旅行保険の内容は薄いことが多く、入院日額や手術費用、通院日額まで手厚く補償されるカードはなかなかないのでメリットの一つだといえます。
しかし、国内旅行保険は家族特約が付帯していないので注意してください。
補償項目 | 補償額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害保険金 | 最高5000万円 |
入院日額 | 入院費額×倍率(10倍、20倍または40倍) ※8日以上治療から対象 |
手術費用 | 5~20万円 |
通院日額 | 2,000円 |
航空機遅延保険
航空機遅延保険も利用付帯となっていますが、国内・海外ともに補償されます。
天候によって航空機が遅延したり、欠航等で生じたホテル宿泊費や食事代などが補償されたり、航空便に預けた手荷物が紛失して衣服や生活必需品を購入した場合に補償が受けられます。
格安航空で有名なLCCは航空機の遅延が多いので、その時のために航空機遅延保険が付帯したクレジットカードを所有しておくのもおすすめです。
ちなみにLCCは、JCBゴールドの航空機遅延保険が適用されるので安心です!
補償の種類 | 補償額 |
---|---|
乗継遅延費用 | 最高2万円 |
出航遅延、欠航、搭乗不能費用 | 最高2万円 |
受託手荷物遅延 | 最高2万円 |
受託手荷物紛失 | 最高4万円 |
JCBスマートフォン保険
JCBゴールドでスマートフォンの通信料を支払いを支払いしているだけで、スマートフォンに生じた損害が補償されます。
スマートフォンを落として画面が割れてしまった場合や、火災や水漏れによりスマートフォンの修理が必要になった場合など、利用付帯ではありますがあらゆるトラブルに遭った際でも保険が適用されます。
補償限度額は5万円、自己負担額は破損や火災、水漏れで1万円、盗難は15,000円です。
ショッピングガード保険
ショッピングガード保険は国内外問わず年間500万円まで補償されます。
万が一購入した商品を落としてしまったり、購入した商品が盗まれてしまった場合に適用されます。
適用条件、補償額は以下の通りです。
補償の種類 | 補償額 |
---|---|
利用条件 | 国内・海外 |
期間 | 購入90日いない |
年間補償額 | 年間最高500万円 |
自己負担 | 3,000円 |
JCBゴールドの主な特典内容
JCBゴールドには国内空港ラウンジが無料で利用できたり、ホテルやレストランで優待サービスが受けられるなどの特典が付帯しています。
旅行好きにとって嬉しい特典が付帯しているので、以下で詳しく解説します。
国内空港カードラウンジが無料で利用できる
JCBゴールドを所有していると、国内空港カードラウンジを無料で利用することができます。
また、海外ではハワイにあるダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジも無料で利用可能です。
ラウンジ内ではソフトドリンクが楽しめたり、各席にはコンセントも完備されているので、携帯の充電やPC作業もできます。
混雑した場所で待つことなく、ドリンクを飲みながらソファに座って搭乗時間までのんびり過ごすことができるので、私も旅行に行った際は必ず利用しています。
対象空港とラウンジは以下の通りです。(2024年11月現在)
空港名 | ラウンジ名 |
---|---|
旭川空港 | LOUNGE 大雪 |
新千歳空港 | スーパーラウンジ |
函館空港 | 国際線ビジネスラウンジ |
青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ |
仙台国際空港 | ビジネスラウンジ |
新潟空港 | エアリアムラウンジ |
富山空港 | らいちょう |
小松空港 | スカイラウンジ白山 |
中部国際空港セントレア | プレミアムラウンジセントレア |
成田空港 第1旅客ターミナル | IASS EXECUTIVE LOUNGE1 |
成田空港 第2旅客ターミナル | IASS EXECUTIVE LOUNGE2 |
羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル | POWER LOUNGE SOUTH |
羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル | POWER LOUNGE NORTH |
羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル | POWER LOUNGE CENTRAL |
羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル | POWER LOUNGE NORTH |
羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル | エアポートラウンジ(南) |
羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル | POWER LOUNGE CENTRAL |
羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル | POWER LOUNGE PREMIUM |
羽田空港 国内線ターミナル 第3旅客ターミナル | Sky Lounge |
成田国際空港第1ターミナル(制限区域内) | IASS SUPERIOR LOUNGE 1 希和 NOA |
成田国際空港第2ターミナル(制限区域内) | IASS SUPERIOR LOUNGE 2 虚空 KoCoo |
関西国際空港 | 六甲 |
関西国際空港 | アネックス六甲 |
関西国際空港 | 金剛 |
関西国際空港(エアロプラザ2F) | KIXエアポートカフェラウンジ「NODOKA」 |
伊丹空港 | ラウンジ大阪 |
神戸空港 | ラウンジ神戸 |
岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ「もみじ」 |
米子鬼太郎空港 | ラウンジDAISEN |
山口宇部空港 | ラウンジきらら |
出雲空港 | 出雲縁結び空港エアポートラウンジ |
高松空港 | ラウンジ讃岐 |
高知空港 | 「ブルースカイ」ラウンジ |
松山空港 | ビジネスラウンジ |
松山空港 | スカイラウンジ |
徳島阿波おどり空港 | ヴォルティス |
福岡空港(国内線) | ラウンジTIME/ノース |
福岡空港(国内線) | ラウンジTIME/サウス |
福岡空港(国際線) | ラウンジTIME/インターナショナル |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
佐賀空港 | Premium Lounge さがのがら |
宮崎ブーゲンビリア空港 | ブーゲンラウンジひなた |
大分空港 | ラウンジくにさき |
長崎空港 | ビジネスラウンジ「アザレア」 |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ「ASO」 |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 |
那覇空港 | ラウンジ華 |
ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ) | IASS HAWAI LOUNG |
より詳しく国内空港ラウンジについて知りたい方は、実際に空港ラウンジを利用した様子を記載した記事もありますので、ぜひご覧ください。
ラウンジキーで海外空港ラウンジを利用できる
ラウンジキーはJCBが提供している空港ラウンジサービスで、有料ですが国内空港カードラウンジより多くのサービスを受けられます。
料金は1人35ドル(5,250円)で、ソフトドリンクやアルコール類が飲み放題だったり、国によっては郷土料理をブッフェスタイルで楽しむことができます。
また、ラウンジによってはシャワールームや仮眠室も完備されています。
暑い国に行った帰りなどシャワーを浴びて、さっぱりしてから飛行機に乗ることも可能です。
より詳しくラウンジキーについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
クラブオフが無料
「JCB GOLD Service Club Off」は、レストランやホテル、映画館やレジャー施設などさまざまなジャンルの割引や優待が受けられるサービスです。
家族や友人と楽しめるものから、一人で利用できるものまで、さまざまな種類があるのでメリットが大きいです。
サービス内容によっては最大90%割引されるものもあるのでかなりお得な特典です。
まとめ:JCBゴールドは手厚い旅行保険が付帯!
今回はJCBの旅行保険について詳しく解説してきました。
ゴールドカードでありながら、最高1億円まで旅行保険が補償されるのはなかなかないので旅行によく行く方にとってメリットが大きい特典です。
旅行中に急なトラブルに巻き込まれたり、病気になったりなど、そういった場合に手厚い保険が付帯していると安心ですね。
さらに、保険以外にも旅行に関する特典も付帯しており、最近ではプラチナカードよりゴールドカードの方がかっこいいという声が多く発行する方も多いです。
そんなJCBゴールドは新規入会でお得なキャンペーンを実施しています。
新規入会キャンペーン
現在JCBゴールドは新規入会キャンペーン実施中で、全て条件をクリアすると合計26,000円分のキャッシュバックが受けられます。
日常生活で達成できる条件なので、入会を考えている方は今がチャンスです!
Amazonキャッシュバック
JCBゴールドに2024年10月1日~2025年3月31日の期間に新規入会すると、Amazon利用で最大23,000円のキャッシュバックを受けることができます。
普段からAmazonを利用している方にとって嬉しい特典ですね!
参加条件は、カード入会月の翌々月15日までにMyJCBアプリへログインして、Amazonでのカード利用が必要です。
利用期限は、カード入会月の翌々月15日までなので注意してください。
スマホ決済利用キャッシュバック
JCBゴールドに2024年10月1日~2025年3月31日の期間中の条件をクリアすると、Apple PayやGooglePayのスマホ決済利用で最大3,000円、利用金額の20%がキャッシュバックされます。
スマホをかざすだけで決済できるので、普段キャッシュレスの方はメリットが大きい特典ですね!
参加条件はAmazonキャッシュバック同様、カード入会月の翌々月15日までにMyJCBアプリへログインして、Amazonでのカード利用が必要です。
利用期限も、カード入会月の翌々月15日までなので注意しましょう。
より詳しくJCBゴールドの入会キャンペーンについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。