JCBゴールドは、空港ラウンジサービスや対象のホテルやレストランで優待サービスが受けられるなど、旅行に特化した特典が多く付帯しています。
旅行はあまり行かない方や外食をしない方にとっては、特典を使う機会が少ないため、メリットを感じにくいかもしれません。
一方で、旅行によく行く方や出張が多い方は大きなメリットを感じられるクレジットカードです。
さらに、オンラインから入会すると通常年会費が11,000円のところ初年度年会費無料で発行できます。
コスパよくゴールドガードを所有したい方にもおすすめの一枚です。
この記事では、JCBゴールドのメリットについて詳しく解説します。
ブログ著者の紹介
『初めてマイル』を運営している「にゃも☆」です!
お得に旅行するにはどうすればいいの?を考え続けて10年。
クレカで貯めたポイントで飛行機に乗ったり、ポイント宿泊だけでハワイに16泊したりとしっかり使いこなす行動派です。
そんな僕のプロフィールはこちらです。
よく聞かれる旅行におすすめなクレジットカードは?についてはこちらをご覧ください!
JCBゴールドにメリットがないってほんと?
結論からいうと、JCBゴールドにはメリットが多くあります。
国内空港ラウンジが無料で利用できたり、ゴールドカードでありながら最高1億円まで補償される手厚い旅行保険が付帯しているなど、旅行好きにとってメリットが大きい特典が多く付帯しています。
最近ではプラチナカードよりもゴールドカードの方がかっこいいという声も多く、ステータス性を高くするために所有している方も多いです。
高ステータスを感じたい方にとってもメリットの大きいカードだといえます。
初年度年会費無料
JCBゴールドの年会費は11,000円(税込)ですが、オンラインで申し込むと初年度のみ年会費無料で所有できます。
年会費無料なうえに、特典も変わらず利用できるのでかなりお得です。
また、家族カードも1枚無料で発行でき、本カード会員と同等のサービスが受けられるうえにポイントも合算されるので効率的にポイントも貯められるメリットがあります。
家族カードは2枚目から1,100円(税込)の年会費がかかりますが、それでも1,100円で本カード会員と同じ特典が利用できるのはかなりお得だといえます。
国内空港ラウンジが無料で利用できる
JCBゴールドは、国内空港ラウンジを無料で利用することができます。
また、海外ではハワイにあるダニエル・K・イノウエ国際空港のラウンジも無料で利用可能です。
ラウンジ内ではソフトドリンクが飲み放題だったり、各席にはコンセントが完備されているので、携帯の充電やパソコン作業もできます。
ゆったりとした大きめのソファーやパソコン作業がしやすいカウンター席など、席数も多いので安心して利用できます。
対象空港とラウンジは以下の通りです。(2024年11月現在)
空港名 | ラウンジ名 |
---|---|
旭川空港 | LOUNGE 大雪 |
新千歳空港 | スーパーラウンジ |
函館空港 | 国際線ビジネスラウンジ |
青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ラウンジロイヤルスカイ |
仙台国際空港 | ビジネスラウンジ |
新潟空港 | エアリアムラウンジ |
富山空港 | らいちょう |
小松空港 | スカイラウンジ白山 |
中部国際空港セントレア | プレミアムラウンジセントレア |
成田空港 第1旅客ターミナル | IASS EXECUTIVE LOUNGE1 |
成田空港 第2旅客ターミナル | IASS EXECUTIVE LOUNGE2 |
羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル | POWER LOUNGE SOUTH |
羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル | POWER LOUNGE NORTH |
羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル | POWER LOUNGE CENTRAL |
羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル | POWER LOUNGE NORTH |
羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル | エアポートラウンジ(南) |
羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル | POWER LOUNGE CENTRAL |
羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル | POWER LOUNGE PREMIUM |
羽田空港 国内線ターミナル 第3旅客ターミナル | Sky Lounge |
成田国際空港第1ターミナル(制限区域内) | IASS SUPERIOR LOUNGE 1 希和 NOA |
成田国際空港第2ターミナル(制限区域内) | IASS SUPERIOR LOUNGE 2 虚空 KoCoo |
関西国際空港 | 六甲 |
関西国際空港 | アネックス六甲 |
関西国際空港 | 金剛 |
関西国際空港(エアロプラザ2F) | KIXエアポートカフェラウンジ「NODOKA」 |
伊丹空港 | ラウンジ大阪 |
神戸空港 | ラウンジ神戸 |
岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ「もみじ」 |
米子鬼太郎空港 | ラウンジDAISEN |
山口宇部空港 | ラウンジきらら |
出雲空港 | 出雲縁結び空港エアポートラウンジ |
高松空港 | ラウンジ讃岐 |
高知空港 | 「ブルースカイ」ラウンジ |
松山空港 | ビジネスラウンジ |
松山空港 | スカイラウンジ |
徳島阿波おどり空港 | ヴォルティス |
福岡空港(国内線) | ラウンジTIME/ノース |
福岡空港(国内線) | ラウンジTIME/サウス |
福岡空港(国際線) | ラウンジTIME/インターナショナル |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
佐賀空港 | Premium Lounge さがのがら |
宮崎ブーゲンビリア空港 | ブーゲンラウンジひなた |
大分空港 | ラウンジくにさき |
長崎空港 | ビジネスラウンジ「アザレア」 |
阿蘇くまもと空港 | ラウンジ「ASO」 |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 |
那覇空港 | ラウンジ華 |
ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ) | IASS HAWAI LOUNGE |
より詳しく国内空港ラウンジについて知りたい方は、実際に空港ラウンジを利用した様子を記載した記事もありますので、ぜひご覧ください。
最大1億円の手厚い旅行保険が付帯
JCBゴールドの海外旅行保険は、ゴールドカードでありながら最大1億円まで補償してくれる手厚い内容となっています。
利用付帯となっているので、事前にカードを利用する必要がありますが、万が一海外で病気や事故に遭っても、手厚い保険金が出るので安心です。
補償項目 | 補償額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害保険金 | 最高1億円 |
傷害治療費用保険金 | 最高300万円 |
疾病治療費用保険金 | 最高300万円 |
賠償責任保険金 | 最高4000万円 |
携行品損害保険金 | 1旅行中最高50万円 |
救援者費用保険金 | 最高400万円 |
より詳しくJCBゴールドの旅行保険について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
ホテル優待や割引が充実している
JCBゴールドには、「JCB GOLD Service Club Off」というレストランやホテル、映画館やレジャー施設などさまざまなジャンルの割引や優待が受けられるサービスが付帯しています。
サービス内容によっては最大90%まで割引されるものもあるので、かなりお得な特典です。
家族や友人と楽しめるものから一人で利用できるものまで、さまざまな種類があるので、旅行に行く際は活用できる特典だといえます。
年間の利用金額に応じてポイント還元率がアップ
JCBゴールドのポイント還元率は通常0.5%ですが、海外でカードを利用した場合や、年間の利用金額によって還元率がアップします。
「JCB STAR MEMBERS」はポイント還元率がアップするボーナスプログラムで、利用金額に応じて還元率が上がっていきます。
年間利用額 | 年30万円以上 | 年50万円以上 | 年100万円以上 | 年300万円以上 |
---|---|---|---|---|
適用ステージ | スター e PLUS | スターβPLUS | スターαPLUS | ロイヤルαPLUS |
1,000円利用での獲得ポイント | 1.1ポイント | 1.2ポイント | 1.5ポイント | 2.0ポイント |
ポイント優遇 | +10% | +20% | +50% | +100% |
還元率 | 0.55% | 0.60% | 0.75% | 1.0% |
さらに、海外でカードを利用した場合ポイント還元率が2倍になるので、1,000円=2ポイントとなり、還元率は1%までアップします。
より詳しくJCBゴールドの還元率について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
JCBゴールドにメリットがないは嘘!メリットを感じる人は?
JCBゴールドは旅行に関する特典が多く付帯しているので、旅行や出張によく行く方にとってメリットを感じることができます。
国内旅行や海外旅行によく行く方
JCBゴールドには、国内空港カードラウンジが無料で利用できたり、有料ですが質の高い空港ラウンジを利用できるなど、旅行に特化した特典が多く付帯しています。
ラウンジを利用するメリットは、混雑した場所で待つことなくドリンクや食事を楽しみながら搭乗時間まで有意義に過ごせる点です。
私も旅行が好きで、国内や海外旅行に行きますが、必ず空港ラウンジを利用して優越感に浸っています(笑)
また、JCBゴールドに付帯している旅行保険はかなり手厚く、最高1億円まで補償されます。
万が一旅行中にケガや病気にかかっても、手厚い保険が適用されるので安心です。
レストランやホテル、レジャー施設を利用する方
JCBゴールドには、「クラブオフ」という特典が付帯しており、ホテルやレストランなどで利用できる施設を優待価格で利用できます。
国内外20万ヵ所以上の施設で利用できるので、家族で動物園や水族館に行く際や一人でスポーツクラブへ行く際など、家族や友人と楽しめるものから個人で楽しめるものまで幅広く活用できます。
外出する機会が多い方にとってメリットのある特典だといえますね!
高ステータスを感じたい方
ゴールドカードは一般カードと違って見た目がかっこよく、持っているだけでステータス性が高くなります。
最近では、プラチナカードよりもゴールドカードの方がかっこいいという声が多く、高ステータスを求めて発行している方が多いです。
高ステータスを感じたい方にとって、シンプルなデザインのJCBゴールドはメリットが大きいといえます。
JCBゴールドにメリットがないと感じる人は?
JCBゴールドに付帯している特典が旅行に関するサービスが多く、旅行にあまり行かない方にとってはメリットが少ないといえます。
旅行にあまり行かない方
JCBゴールドは、国内空港カードラウンジが無料で利用できたり、旅行保険が最高1億円まで補償されるなど、旅行によく方にとってメリットが感じられる特典が多く付帯しています。
旅行にあまり行かない方にとって利用できる特典が少ないので、メリットを感じられないでしょう。
まとめ:JCBゴールドはメリットがないわけない!
今回はJCBゴールドにメリットがあるのかについて解説してきました。
JCBゴールドは、国内空港カードラウンジが無料で利用できたり、ホテルやレストランで割引優待サービスが利用できたらなど、旅行に関する特典が多く付帯しています。
また、最大1億円まで補償される旅行保険も付帯しているので、旅行や出張によく行く方にとってメリットの大きいカードだといえます。
ゴールドカードなので見た目がかっこよく、ステータス性を高くしたい方にもメリットを感じられます。
新規入会キャンペーン
そんなJCBゴールドは、現在新規入会キャンペーン実施中で、全て条件をクリアすると合計26,000円分のキャッシュバックが受けられます。
日常生活で達成できる条件なので、入会を考えている方は今がチャンスです!
Amazonキャッシュバック
JCBゴールドに2024年10月1日~2025年3月31日の期間に新規入会すると、Amazon利用で最大23,000円のキャッシュバックを受けることができます。
普段からAmazonを利用している方にとって嬉しい特典ですね!
参加条件は、カード入会月の翌々月15日までにMyJCBアプリへログインして、Amazonでのカード利用が必要です。
利用期限は、カード入会月の翌々月15日までなので注意してください。
スマホ決済利用キャッシュバック
JCBゴールドに2024年10月1日~2025年3月31日の期間中の条件をクリアすると、Apple PayやGooglePayのスマホ決済利用で最大3,000円、利用金額の20%がキャッシュバックされます。
スマホをかざすだけで決済できるので、普段キャッシュレスの方はメリットが大きい特典ですね!
参加条件はAmazonキャッシュバック同様、カード入会月の翌々月15日までにMyJCBアプリへログインして、Amazonでのカード利用が必要です。
利用期限も、カード入会月の翌々月15日までなので注意しましょう。
より詳しくJCBゴールドの入会キャンペーンについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。